今度お客様宅で建仁寺垣を作らせてもらいますので練習がてらミニ版を作ってみました^^
竹屋さんで材料を買ってきてお客様分を確保して残った端材で作ってみましたが、よく見ると結構ガタガタでプロから見たら「ヘタクソ」と言われるかもしれませんが自分では初めて作ったわりにはまあまあじゃないかな?と思ってます(また自画自賛)
両サイドの丸太の支柱の色が違うのは左のくすんだ色の方はどっかから撤去して持ち帰ったものを捨てずに取っておいたのを使ったからです。ここで役にたちました^^ カーマで買えば一本1000円なので得しました(色が違って変ですけど練習なので問題ないです)
裏から見た図。本式となると青竹で作ってると思いますが、今の時代、竹材の需要がないのでなかなか手に入らないと思いますし、あったとしても白竹より割高です。青竹のが綺麗でよいのは当たり前ですが、日光に当たり続ければ数ヶ月で白くなるのでまあ白竹でも問題ないかと・・・
竹屋さんにいろいろアドバイスを頂きました。とても良いお店でど素人の私に親切におしえて頂きました(しかも安い!)
この建仁寺垣は一級造園技能検定の課題に出る創作物ですが、試験では裏は細丸竹を横に通すのですが竹屋のご主人が「強度的には木材(角材)のがいいよ。竹でもいいけど上と下ぐらいは木材のがいいかもしれないね~」とおっしゃってたのでそうしました。
とくにお客様宅に作るのは高さ180cmの奴なのでとても参考になりました。
初めてなのでやはり失敗はつきものですので紹介しようと思います。釘打つとき竹が割れました・・・ これは気をつけてやるしかないですね・・・
押縁の竹がゆがんでるのを使うとこんな感じに隙間が出来てしまいます。これガスバーナーで曲がりを直せますかね? さすがにここまで太い竹は厳しいですかね?
しかし、なんでも実際やってみないとわからないですね。本や動画で勉強は出来ますが、実際に作業することはとても大事だと思いました。
やはり本物の竹は良いです。うちはオンボロなのであれですが。和風のお家にはとても似合うと思います。
お客様宅での施工の様子は余裕があれば写真撮って後日アップしようかと思ってますが、多分余裕がないので完成写真しかアップ出来ないかもしれないです・・・