ウバメガシ 剪定

よく見るウバメガシの玉仕立てです。植木屋でこいつの剪定が好きな人は少ないのではないでしょうか?こいつはこのように徒長枝がビョンビョン伸びてほんと成長期は見苦しいし、備長炭になるくらいなので枝は堅いし、内部にほこりや枯れ葉が溜まって目やのどをやられるしであまり好きではないですね~。今、植える人はほとんど居ないと思われますが、なぜか昔は流行ったんですかね? たしかに剪定するとわりと風格が出て恰好いいですが・・・

バリカンで一気に刈れれば簡単ですが、徒長枝が太くて堅いので鋏で抜いてからじゃないと厳しいです。それにめんどくさいですが、太い徒長枝を元から抜かないと年々枝が混み混みになって結局手間がかかるようになっていきます。

しかし、こいつはそういう手間をかけても結局毎年びょんびょん徒長枝が出たりしますね~。イヌマキの玉仕立ての場合は太い徒長枝を元から抜く一手間をかけると翌年、徒長枝が減ってくれますが・・・

今年の異常な猛暑と降雨不足で上の方の葉っぱがこのように半枯れ状態ですね。しかし枝は枯れてないので来春は元気よく新芽が出てくると思います。

下の方の葉はこのように健康です。上の方から萎れたり枯れるのは水切れの場合が多いです。

あと、この虫が大抵付きます。クリオオアブラムシだそうです。徒長枝に群がってますね。

ウバメガシの場合、虫でむしろ樹勢が弱まったほうが楽でいいですが、なんともないです。

今年の猛暑でどこのお宅様も結構影響が出ております。こちらもカシが一本全枯れ。サツキツツジ類が部分枯れ等々。 しかしサツキツツジは枯れてるように見えて意外と枯れてないことが多いです。

こいつも良く見ると、枯れ枝に見える枝から新芽が吹いてます。来春復活すると思います。

これがイヌツゲやキャラボクだとほぼ枯れてますね。最近部分枯れがめちゃくちゃ目立ちます。ツツジのが強いと思います。

話変わりますが、中山美穂さんが亡くなられてしまいましたね・・・ 私同世代でファンだったのでとてもショックです。ミポリンの歌がラジオから流れてくると青春時代を思い出してとても心地よいです。多分、私の世代は多くの人がそうだと思います。それほどの大スターでした・・・

花・ガーデニングランキング

電線に触れてる高木の伐採

草刈りでお邪魔したところ、この樹が気になったのでお客様に「電線に触れてるので切ったほうがいいですよ?」ということで追加の仕事となりました。これ以上高くなると私では危なくて手に負えません。蔓植物が電線に絡まってなかったのでよかったです。あと一年もほっとくと電線に絡まってプロに頼むと数万レベルかかってしまいますので、ほんと良かったです。

これ樹木はアブラギリなのですがそれに絡まってるアレチウリがめちゃくちゃやっかいです。こいつはヤブガラシがかわいく思えるほど半端じゃないほどの成長力とツルの丈夫さを持ち合わせてます(堅いとこはほとんどロープ)ちなみに侵略的外来種です。この樹は推定7,8mぐらいですが頂上までなんなく絡まって樹全体を覆ってしまってます。ここまですごいツル植物はなかなかないんじゃないでしょうか?

うちは4mの二連はしごしか持ってないのですが、なるべく上の方で切らないと危険です。登れそうだったのですが、ちょいと厳しいということで開業当初に買った6mの林業枝打ち用のモンキーラダーというはしごを初出動させました(笑)これ3万5千円ぐらいして結構高かったのですが、ようやく使う機会に恵まれました^^

大分、上の方まで届きました^^ 7m級の二連か三連ハシゴのが扱いやすいかもしれませんが、今はなんでも値段が高くなってるのと重量が20㌔とかかなり重いので買うか迷っております。このモンキーラダーは10㌔ちょっとなのでとても軽いです。ただ6mあるので立てる時バランス保つのが厳しくて狭いとこで気を抜くと倒してぶつけてえらいことになりそうです。

あと普段は2mの棒三本に分かれてて収納と運ぶのは便利ですが組み立てるのがめんどくさいのと、ほとんど垂直に立てないと連結部分が折れそうで怖いです。

なんとか無事終わりました。お客様が「根元から伐採は忍びない」ということで半分残しております。一時間くらいかかってしまいました。ツル植物がハンパなかったですね~。切断してもツルが絡まって途中でぶら下がってしまってイライラしました(笑)

にしてもほんとに電線にギリギリ触れるか触れないかぐらいなので私にも出来ましたが、上の方はほんとにちゃんと確認してから仕事しないと大惨事になりかねませんのでこういう仕事はあまり安請け合いしない方が良いと思いました。

なんにせよ無事仕事が終わって感謝です。

花・ガーデニングランキング

アジサイはどう剪定すべきか?

アジサイの剪定って今一よくわかりませんよね?いろんな品種があるのでいい意味で教科書通りにいかない品種も結構あります。今春びっくりしたのは、4月の中旬にしっかり伸びきったアジサイ2株が結構デカくて邪魔だったのでお客様と相談して「今年の花は諦めて小さくする」という剪定をしたのですが、これが先日お伺いしたところ、両方とも見事に花がたくさん咲いてました(笑)

私の身長より大きいぐらいのアジサイだったと思うのですが、半分ぐらいに結構切りました。これはもうアジサイは当年枝に花が付くタイプがあるということだと思います。アナベルという品種は当年枝に花が付くめずらしい品種として有名なのですが、よくありがちな普通のアジサイに見えたので他にも当年枝に咲くタイプがあると思います。

他にも去年の秋以降にバサバサ剪定したアジサイが先日見たら、見事に満開に咲いてたというパターンもあったので品種によって、結構咲いてくれちゃうのが多いんじゃないか?と思ってます(とくに西洋アジサイは)

もちろん秋以降に剪定してまったく咲かなかったという教科書通りのアジサイも多々あるのですが・・・

うちのガクアジサイ(ダンスパーティー)は花後、地際まで切っても毎年たくさん咲いてくれます。こいつは大きくなるのでこれが一番楽です。来年、ためしに春にばっさり剪定して咲くか?ためしてみたいと思います。

すっきりしました^^ 後ろにアーモンドが植わってますので正直アジサイは邪魔なのです・・・

アップはこんな感じ。何も考えずに地際で切ればいいだけなので楽だしスペースは空くしでいいことずくめです^^

ということで大きくなりすぎて困ってるが花は見たいと思ってる方も一度、深く切ったり、時期外れに切ったりいろいろためしてみてください、意外と咲いてくれたりするかもです。

アジサイは意外と大きくなるのでたまにはバッサリ切ってしまったほうがいいと思います。アジサイは丈夫なのでめちゃくちゃ切ってもよっぽど生えてきます。枯らしたくなかったり、心配な方は半分だけ剪定するとか、ちょっと加減して剪定するとかいい塩梅を探ってみてください。

アーモンドの実が10個くらい成ってました^^ 去年まではヘロヘロで弱々しかったのですが、今年は樹勢が強いです。しっかり根付いてくれたようで将来楽しみです^^

花・ガーデニングランキング

サクラ(ソメイヨシノ)の剪定

ビフォー・アフターを見ると「ほとんど変わってないじゃん!」って突っ込みが入りそうですけど二回りぐらいはちっちゃくなりました。桜は一般的にはあまり剪定しないほうが良いと言われてますが、庭に植わってますと限界がありますので今回剪定という方向になりました。

私も正直、桜の剪定はあまりというかほとんどしたことがないので詳しい事は解りませんが、桜は間違った剪定や太い枝を切ると腐りやすいので、とりあず基本に沿って癒合しやすい適切な剪定位置で切ってトップジンを塗っときました。あまり太い枝は切ってないのでほぼ大丈夫だと思います。

落葉樹の剪定は葉っぱが落ちてからの冬季が適期ですが桜はとくにそれを徹底したほうが良いようです。葉っぱが繁ってる春夏の成長期に剪定すると切り口から腐りが入りやすいようです。

太い枝や間違った位置でブツ切りしますと、切り口から無数の徒長枝が出て樹形がめちゃくちゃ乱れます。街の桜を見るとそういう個体が意外と多いですね・・・

桜は大きくなって道路や電線にかかるので小さくしようとそういう大胆な切り方をしてしまいがちですが、いっきに小さくしてしまうと切られた分を取り戻そうと無数の枝がぴょんぴょん伸びて収集つかなくなります。ですので可能なら加減しながらの弱剪定のが樹があばれないと思います。街路樹の場合は切らないと通行の妨げになるのでしょうがありませんが・・・

夏に「枝が邪魔だから」と言って自己流でバスバスに切られたソメイヨシノを見たのですが、切られた分を取り戻そうと必死に芽を出した結果、異常な胴吹きで毛むくじゃらのとてもかっこ悪い形になっておりました。葉っぱの色も悪いし、弱ってると思います。やはり教科書通り夏の剪定は辞めた方がいいです。

花・ガーデニングランキング

強風時の高所作業はめちゃくちゃ危険

画像はまったく関係ありませんが、キンカンを剪定がてらたくさん頂いたので載せました^^

この時期、ゆずやキンカンがたくさん手に入るので風邪予防になるのか?開業以来4年ほど風邪をひいておりません。

今日は朝から寒くて北西の風がかなり強くてめちゃくちゃ仕事がやりづらく「こりゃ日を改めたほうがいいかな?」って思うくらいの強風でした。しかし、金土と雨で日程が押してましたので帰りたくても帰れない状況なのでやりましたけど(笑)

家に帰って天気予報を見ると、「なるほど仕事がしづらかったわけだ」と納得の風速8~9mでした。突風なら風速10m超えてたでしょうね?この時期は北西の風6mぐらいはザラですが9m超えはそんなにないと思います。6尺の脚立でも風で体が煽られて怖かったので10尺ぐらいだと多分無理だったと思います、というかやらないほうが良いですね。事故率が相当高いです。

今日のニュースで静岡の方で死亡事故があったようです。強風で煽られての転落で作業員の方がお亡くなりになりました(ご冥福をお祈りします)

外仕事はあらためて危険と隣り合わせだと感じた日でした。皆様もくれぐれもお気を付けくださいませ。

花・ガーデニングランキング