日展(名古屋)

日展名古屋、今週末で終わりですので行ってきました^^ 毎度のことながら父のは他作品よりかなり地味ですが・・・

今回思ったのは、彫刻が意外とおもしろいですね。絵画は数がたくさんありすぎてどうしてもスルー気味になってしまいますが、彫刻は数もそんなにないし、なにより存在感と迫力があって自分にちょっと合ってると思いました。私も将来そこらの余った庭石を遊びで削ってみようかしら?なんて思いました・・・ 

今じゃ邪魔者扱いの庭石の再生になるし・・・

中日ビルもなくなって新しい立派な建物に変わってました(寂)三越はかろうじて残ってますが・・・ 最近は「栄地区は寂れてる」とか言われますけど自分的には寂れたままのがうれしいですね(笑) やはり子供の頃の思い出があるので・・・

デパ地下は僕みたいな貧乏人には買うものないですけど見るだけで楽しいです^^ ついでに松坂屋も行きたかったのですが疲れて行く気力がなかったです(田舎者がたまに都会を歩くと妙に疲れませんか?)

一時は存続が危ぶまれたテレビ塔(今は中部電力ミライタワー)

やはりこれがないと名古屋、栄って感じがしないですよね?

河村市長のこういうとこは好きですね(古いものを残そうとする性格)

愛知県美術館はここの(オアシス21?)すぐ隣にあります。日展名古屋は今週末2/12(日)までやってるようです。

ついでにというか美術館がついででこっちがメインですけど、熱田神宮にも行ってきました^^ 

このシャッター商店街がたまらなく好きです(笑) もうここまでくると取り壊すのが秒読み段階でしょうけど残ってほしいな~・・・ ちなみに神宮前に長らくあった名鉄パレ?パレマルシェ?は残念ながら取り壊されてました~(楽しみにしてたのに残念)

私はこの手の寂れたショッピングセンターが大好物なのです。もうあとは岡崎シビコぐらいしか残ってませんかね?

というか後で調べて知ったのですが、イオンモール港店?って潰れてたんですね?

たった20年ほどであんな巨大な天下のイオンが潰れるとは恐ろしい時代ですね?

というかショッピングセンターや食品スーパーってやたら建ちまくりますよね?消費者は便利かもしれませんが、西尾も食品スーパー多すぎな気がします。最近は不景気ってのもあるのでしょうが、どこもガラガラでなんか「共倒れしてんじゃないか?」って思いますね・・・

でらでかい灯篭

五平餅みたいなデラでっかい石壁がもたれかかってます。

名古屋はいいですね、緑も多くて街路樹も立派です。意外と都市のが緑化に力を入れてたりするんですよね。

最後に平和公園におばあちゃんたちご先祖様のお墓参りしましたけど、あの辺はほんとよいですね~。散歩するのに天国のようなとこです・・・

自然素材を使っためずらしい貼り絵

お客様がご実家の物の整理をしてらっしゃったのですが、「いらないのでよかったら持っていって」という感じで見させてもらったのですが、これがかなり立派な絵でして、なんていうジャンルかはわかりませんが前テレビで見たことあります。自然植物の葉っぱや樹皮などを使った切り絵?貼り絵? 正式名称は調べてもわかりませんでしたが、このジャンルは結構めずらしいですよね?

お客様のお母様のご趣味なのですが、お母様は病院に入院されてるとおっしゃってました。

これがなんとも言えないあたたかさがあります。昔話の世界観ですね?(花咲かじいさん的な)

竹ぼうきのアップ。本物の竹ぼうきっぽいですね^^

かわいい^^ 癒されます・・・

これは押し花アート?って言うんですかね?

アップにするとおしべがちゃんとあるのがわかります。こういうとこがおもしろいですね。

これもおもしろい。鳳凰ですかね? 額がとてもかっこいいです。

まだたくさんあったのですが、「もっと貰ってこりゃ良かったな~」なんて今になって思います(笑) お客様は「全部持っていってもいいよ」とおっしゃてたのですが、しかし他にも欲しい方がみえるかもしれませんし、常識的に全部持ってくのはあまりにもずうずうしいだろうし・・・

私はうちの父の切り絵よりぜんぜんこっちのがいいですね。あたたかみがあります。

もうひとつ、古ダンスも頂いてきました^^ うちの左の安物のタンスと比べると風格がまるで違いますね(笑)

この取っ手、なつかしい(おばあちゃんちにあったな~)

絵は手書きしてあると思います。昔の品物は手間暇かけてますね・・・

父が言うには名古屋大津通は昔は家具で有名な地区だったようです。これは桐ダンスなのですが、ほんとに軽くて当事でもかなり高価な物だと思います。

名古屋と言えば、昔は結婚すると派手な嫁入りトラックで家具を満載して引越し?してたようなのでこの手の家具はとても需要があったのでしょうね?

うちの母は名古屋が実家でしたので、おばあちゃんちにまさにこれと同じようなタンスや家具がたくさんあったような記憶があります。

完全に歳のせいだと思いますが、最近この手の古い物がとても好きですね。

お客様もおっしゃってたのですが「どうせ処分するなら誰かに貰ってくれたほうがうれしい」と・・・ほとんど傷みもなく状態がとてもよい品ですし、処分するのはかなりもったいないのでほんとタイミングよく頂けてお互い良かったと思います。

日本は今まではなんでもかんでもすぐ捨ててたのですが、昔は物を大事にしていましたよね? これからの時代、今までの大量生産、大量消費、大量廃棄はもう地球環境のことを考えるとあまりよくないですね。良い物を大事に長く使うような時代のがいいですね。経済的にはなかなかむずかしいとは思いますが・・・

最近テレビで見たのですが、空き家やシャッター商店街をリノベして再生してる建築士さんや、古い家を解体した貴重な木材を買い取って古材として再利用してる古材屋さんなどなど、最近は古い物の価値を広めようとがんばってらっしゃる方が増えてますね?

その流れがどんどん広まっていくと実はもっと皆が豊かになっていくんじゃないか?と思ってます。

中村金治 切り絵作品展

場所 パッケージプラザ佐野 2F 西尾市花の木町2-10 営業時間:9:30~18:00

18日(日)はお休み(日曜定休)のようです。

父がお世話になってる佐野さんで毎年展示させて頂いてるようです。佐野さんは紙の専門店さんで、たくさんの包装紙、画紙や紙製品が売ってる今時めずらしい貴重なお店です。父の作品展は正直5秒で見終わってしまうほどしょぼいです。紙好きの方は楽しめるお店だと思いますので、ついでに父の作品も見ていただけたらありがたいです^^

こちら様の2階でやらせて頂いております・・・

これがメインのようですがなんかちっちゃくてしょぼかったのでよくよくチラシの絵と見比べるとどうもこれはセルフオマージュ作品のようで微妙に日展入賞作品と違います。

よくよく考えたら現在作品は日展の方にありますので飾れませんわね・・・ 日展名古屋は多分年明けに開催されると思いますが・・・

ちなみに今年の日展は第9回となっておりますが日展の歴史は古く明治時代から100年ほどの歴史があるそうですが、その間に運営組織の名前が変わったり運営者が変わったりとなんやかんやありましてその度に回数をリセットしてるのでこんな若い数字になっているようです。

なんか知らない人には歴史が浅く感じてマイナスだと思うのですが・・・ 

「第100回日展!」とかのがインパクトありますよね?

来年の干支のうさちゃん作品が多いですね・・・

こういうかわいいのもありました(笑) 

ダブルうさちゃんピース切り絵、若者に流行らないかな~(100%それはないな・・・)

父は書道もちょっとかじってます。(子供のころ無理やり日曜日の朝から習字をやらされた記憶が・・・)

こんな感じで全体的にちっちゃく見栄えがしない作品が多くて私は光の速さで見飽きてしまいましたが、お時間ある方、ぜひお越しくださいませ(父が「お客さん来ないな~」と寂しそうでしたので・・・)

日本現代工芸美術展(東海会展)

名古屋市の古川美術館様で現在開催されているようです。父の切り絵も展示していただいているようです。入場料大人1,000円かかりますが分館の為三郎記念館は数寄屋造りの趣ある建物と日本庭園もございますのでお庭のお好きな方も楽しめると思います。

ちなみに工芸美術というのは美術のジャンルでいうと工作物主体で絵画などはないようです。父の切り絵もジャンルでいうと絵ではなく工芸美術というらしいです。日展のように油絵などの絵画は展示してないようですのでご了承くださいませ。

月曜は休館日ですのでお気をつけください。ちなみに日にち別に作家様たちが当番でいらっしゃるようです。お好きな作家様がいらっしゃいましたらご参考くださいませ。

ちなみに父(中村金治)のファンの方は居ないと思いますが7/17(日)が当番のようです。

お近くの方、ご興味のあるお方はぜひご来場してみてくださいませ m(_ _)m

詳しくは古川美術館HP→ 名古屋・古川美術館へようこそ (furukawa-museum.or.jp)をご覧くださいませ。

丈山苑(安城市)で切り絵作品展

丈山苑様で父の作品展をやってくださるようです。安城市の方、近隣の皆様方、お時間ございましたらぜひ足をお運びくださいませm(_ _)m

お庭もとても綺麗な場所なので切り絵に興味がない方でも楽しめると思います。入場料は100円のようです。

くわしくは丈山苑オフィシャルサイトをご覧くださいませ。

〒444-1221 愛知県安城市和泉町中本郷180-1