マキタ最小?のミニ生垣バリカン(ヘッジトリマー)購入

またうちに従業員(マキタ製品)が増えました^^ 本体だけならネットで1万ほどです。バッテリーのが高いってのもあれですけど(笑)

下が今回買った260mmのミニミニバリカンです。上のは開業当初から3年以上くらい使ってますがうちの工具の主力機種でめちゃくちゃ働き者です。本体価格で13000円くらいだったと思います(コスパ良すぎです)。

正直、玉物等の刈り込みは上の360mmのバリカンで事足りるし、刃長がわずか10㎝しか変わらないので「無駄かな~」と思ってたのですが、これのいい所はバリカン最小商品ということもあって片手で楽に扱えるとこなのです。上の商品は両手で使用しないと危険だし、片手だと重いです。片手でも使えないことはないですがそもそも両手で使う商品なので使いずらいし腕が痛くなります。

で、マキの玉ちらし仕立ての庭木を剪定することがよくあるのですが、マキの玉ちらしは脚立に登っての剪定なのと玉が小さい場合が多いので上の360mmだとやりにくい場合も多々あって、そういう時は片手刈り込み鋏で人力で刈るのですが、これが繁忙期だと手が腱鞘炎になってけっこう辛いものがあったのです。なので効率と安全性と疲労の蓄積を考えてこいつを買ったわけです。値段も安いですし・・・

こいつのすごいのは別売りのアタッチメントを買えばヘッジトリマーから芝生バリカンにチェンジしてしまうことです。変換アタッチメントが全部で5000円ほどしますので、正直普通に芝生バリカンを買った方が早いような気もしますが(笑)8000円くらいで買えますよね?

刃の変換作業がめんどくさいですし・・・ 

でもこれ初めて見たとき「なにこれすごい!」って思いました(笑

こんな感じで片手で楽々です。360mmモデルのような両手保持用のハンドルは付いてないですが、出っぱったとこを握れば両手作業も出来ます、というかメーカーは両手作業を推奨してると思います。ヘッジトリマーやチェーンソー(ハンディチェンソーは除く)は基本的には両手作業を前提に作られてると思いますので、ほんとは片手での作業はしちゃいけないと思うのですが、どうしても作業効率を優先すると片手で使ってしまうこともあるわけです。怪我した時は自己責任ということになります。

使った感じはさすがに360mmモデルよりパワー不足と刈り込み速度が遅いです。仕様を見るとストローク数が圧倒的に他機種より少ないです(1250min-1[往復/分]、他機種は2000min-1[往復/分]くらいがほとんど)ストローク数は一分間に刃が何回往復するかという数字なのでこの数字が多いほうが当然速く刈れるということです。ウバメガシ等堅い樹木は結構きびしいかもしれません。しかしサツキの玉物程度なら楽々刈れますし、生垣とかの仕上げ刈り込みにも重宝しそうです。なにより軽いので機動力が最高です^^

大玉の刈り込みには正直あまり使えないと思います(使えないことはないですが効率が悪い)。私は主にマキの小玉用に買いましたので、細かい作業にはとても重宝すると思います。

こいつは発売が2017年でもう6年も経ってて、そろそろモデルチェンジしそうなのでもうちょい待ったほうが良かったかもしれません。人気モデル?なのでモデルチェンジをしないんだと思います。もっと値段高くてもよいのでハイパワーなのを発売してほしいです。こいつはわずか一万円の商品なので文句は言えませんが・・・

しかし、最近はバリカンと片手刈込鋏が主力でとんと普通の刈り込み鋏(大鋏)を使う機会が減りました。植木屋といえばあの大きな刈り込み鋏でチョキチョキってイメージされる方も多いと思いますが・・・

植木屋としては良いのか悪いのか良くわかりませんが、たまには使わないとダメなような気もする(手鋏で形がガタガタなんて恥ずかしいですからね・・・)

花・ガーデニングランキング

雑草まみれ荒れ放題のお庭剪定

足の踏み場もないくらい雑草に覆われほとんどの庭木につる植物が絡みまくってましてごらんの通りかなり荒れております。真夏なら正直やりたくない現場です(笑)が、最近はさすがにちょっと涼しくなってきて(異常気象でまだ暑いですが) 大きな違いは夏と違って今は空気が乾燥してるので割と仕事がしやすいですね・・・

こんな感じになりました^^  松以外はほとんど刈り込みなので若干重たい感じがしますが・・・

時間をかければもっと綺麗になるかもしれませんが、ここまで荒れてるとキリがないのとお客様もそこまで形にこだわっておらず、安い方が良いとのことでスピード重視でこのくらいの出来でまあ十分かと思います。他にも木がありましたので日程は約二日かかりましたが写真の庭木たちは一日で終了しましたのでお安くできました。

しかし、めちゃくちゃ疲れました・・・ 大変やりがいありましたが(笑)

花・ガーデニングランキング

まだ異常に暑いですけど植物は秋っぽくなってきました。

昨日は暑かったですね?なんでも名古屋地区で一番遅い猛暑日の新記録だったそうです。ほんと地球さんがおかしくなってます。

しかし植物たちはこの猛暑にめげずに花を咲かせています。ヤブランは良いです。一株だけでも結構映えますし花も綺麗です。毎年これが咲くと「秋だな~」って思いますが、今年は秋どころかまだ真夏みたいな感じですね(笑)

日陰に耐えますので日当たり悪い場所に重宝しますし、丈夫です。掘り上げて株分けすれば簡単に増えます。地下茎やランナーで増えるタイプではないので、めちゃくちゃ横に広がって繁殖するようなこともないですし管理も楽で良いです^^

よく見るとこんなちっちゃいツブツブの花にもちゃんと花粉が付いてますね(当たり前ですけど・・・)

あとこれなんだと思いますか? こいつは繁殖力が強いので結構そこらに生えていて見かけた方も多いのではないでしょうか? 

答えはニラです。葉をちぎればあの匂いで判ります。ニラは多年草なので冬に地上部は枯れますが、春にはまた生えてきます。こいつは勝手に生えてきて三年ぐらいは居るような気がします・・・

花はよく見ると結構綺麗です。ニラはヒガンバナ科なのですがそんな感じの花ですね^^

ヒガンバナ科は結構身近な植物に多くて、ネギ、玉ねぎ、ニンニク、らっきょうとかそうです。あとはニラと誤食されるスイセンもそうです。スイセンは誤食による死亡事故が結構ありますので注意してください。

葉っぱですが、シナシナしてあまりおいそうじゃありませんね?なんでもそうですが、花が咲くと植物は葉っぱより花と子孫を残すための種のほうに養分を集中させますので、葉物野菜や根菜の収穫は花が咲く前までが鉄則です。ブロッコリーはキャベツの仲間で野菜としては少数派の花蕾を食用としますが、あれも花が開きそうなブツは苦味が出ておいしくないですよね?

ニラは成長期に何回も刈り取って収穫出来るくらい丈夫らしいですが、庭に雑草と一緒に生えてるとニラだか雑草だがなんだかわけ判りませんので収穫して食べたことはないです。

あと勝手に生えてきたものを食べるのはちょっと躊躇してしまいます(なんか怖くないですか?)

花・ガーデニングランキング

香りの効果(青ゆず)

最近、ちょっとしたきっかけでお香に興味を持ち、香りについていろいろ調べたので今日はそのお話をしたいと思います。上の写真はうちに植わってるゆず(花柚子)ですが、まだ青いですね?通常は黄色に色づく秋以降に収穫するのですが、このように青いうちに収穫する青ゆずも少ないですが使われるようです。青ゆずは柚子胡椒に向いてるようです。香りは黄色とあまり変わらないような?青い方がどっちかいうと若干フレッシュっぽいですかね?いい匂いに違いはありません。ゆずは果皮に香り成分がありますので爪で傷つけてやると良い香りが出てきます。めちゃくちゃ癒されます^^

なんでよい香りを嗅ぐとこんなに癒されるのか?というと実は嗅覚は五感(視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚)の中で唯一、脳に直接情報が伝達される感覚だからのようです。嗅覚以外は大脳新皮質という部分を経由してから「大脳辺縁系」という人間の本能や感情を支配している部分に情報が届くようですが、嗅覚だけは直接本能に繋がる感覚のようです。

なので良い香りは癒し効果の即効性が他の感覚より高いようです。しかし逆もまたしかりで嫌な臭いがストレスになるのも早いんでしょうね・・・

現代人はなにかと視覚、聴覚ばかりを使いがちなので、そこに嗅覚の情報も足してあげると脳のバランス?がよくなっていろいろ良い効果が出るそうです(詳しくは「香りの効果」で調べてみてください。

森林浴をするととてもすがすがしくリフレッシュ出来るのは森林が放出してるフィトンチッドという香り成分のおかげらしいので、納得します。(もちろん香りだけじゃなく緑や新鮮な空気などなど複合されてると思いますが・・・)

こういう自然の良い香りは人間が作った香水や芳香剤と違って万人受けすると思います。香水などは自分は良いと思っても他人には臭く感じたり迷惑になることが少なくありませんし、芳香剤に至っては良い匂いというより嫌な臭いに蓋をする感覚で使うもので、積極的に嗅ぎたいと思うような匂いではないですよね?

本物のバラの花の香りを「臭い」という人は少ないと思いますので(もちろん数ある種類で臭いと思うものもあるかもしれませんが・・・)自然の力はすごいですね^^

ちなみに柑橘の香りは自律神経を整えてうつ症状の改善に効果があるようです。柑橘類は酸性が強いので昔流行った輪切りのレモンを顔に貼ったりするレモンパックは逆効果でシミが出来たりしてお肌に良くないので注意してください。とくにお肌に塗ったあとに紫外線を浴びるとよくないようです。

意外なのはよく見るゴールドクレストというコニファーも柑橘系の香りがしますね。剪定したり葉を揉んでやるとすごく香ります。あとブルーアイスも。ちょっと甘めの柑橘系って感じだったと思います。

現代はなにかとストレスのたまる時代ですので日々の生活によい香りを取り入れるとよいかもしれません。私も香りにここまで良い効果があるとは思わなかったので勉強になりました^^

花・ガーデニングランキング

アーモンド 収穫

アーモンドが割れてましたので収穫しました^^ なんか腐った梅干しみたいな感じですが、ちゃんとアーモンドちゃんが顔を出してます^^

剥きます。桃の近縁種だけあって赤い果肉のとこは桃みたいな匂いがしました。

アーモンドはいわゆるナッツ類で種を食しますが、殻の中の仁という部分が食用部分ですので殻を割らなければなりません。しかしめちゃくちゃ堅いですね~。 

リスとか小動物たちはこんな堅い殻でも嚙み砕けるんですかね?

コンクリの上で金づちで軽く叩くだけで割れました。おなじみのアーモンドですね^^

たった二個なので「生で食べちまおうかな~」と思ったのですが、アーモンドに限らずこの手の種(ナッツ類)は酵素抑制物質がなんちゃらと言って消化不良を招く?ようで、生食はよくないそうですが、ためしに一個食べてみました。あまりおいしくなかったので、残りの一個はフライパンで炒めましたが(なんか寂しいですが)、普通にアーモンドの味でおいしかったです。

あと一個だけ一番デカイ奴が残ってます^^

猛暑が原因かはわかりませんがつい先日まで葉っぱがほぼ全部落ちてしまって、「枯れちゃったかな~」と思ってたんですが、最近の雨でまた新芽が芽吹いてます。桃よりかなり弱々しいのですが、すぐ枯れてしまうほど弱くもないようです。

大きくなってほしいのですが、どうなるでしょうか? ここは場所が狭いので、先日倒れたサザンカの跡地に植え替えしようかな~?

花・ガーデニングランキング