自作した固まる土(砂)乾燥後

先日、固まる土を安く済まそうといろいろ配合して自作したのですが、それがほとんど無駄な努力と化する出来事がありました。この「まさ王15㎏」がコメリでなんと一袋598円という激安で売っておりました。成分が書いてなかったので(企業秘密ですかね?)なんとも言えないのですが、カーマの奴は「セメントと珪砂」と書いてありました。配合割合はわかりません・・・

こいつはまさ王ってぐらいですからまさ土が主成分でしょうね・・・ 色がオレンジで明るくて良いです^^

まあでも、せっかくなので先日の結果発表していきたいと思います。

まずセメント:赤土(1:5)固まらないうちから木枠を外したのでボロボロですが(笑)ちゃんと固まってます。ためしに乗っかってみましたがへこないぐらいの強度はあるようです。まだ三日ぐらいなのでもっと日数が経てばカチカチになるんですかね?

地面を整地せず敷いたので「しっかり貼りついてるかな?」って思い剥がしてみると、あっさりペロンと剥がれ、しかも簡単に割れてしまいました(笑) 右の方はわりとしっかりしてますので、やはり施工時にしっかり叩いたほうが強度と接着率は増すということですかね?あと右のが若干セメント量が多いと思います。

モルタル等を打つ前の整地作業はめんどくさいですがやはり重要でしょうね・・・

断面。ほぼ土です。しかし踏圧には結構耐えれる感じでしたので意外でした。まだ半生っぽいから完全に乾けばここまで割れないかも?

指で潰すと簡単に粉々になりました。強度はないですけど、土に還りますので環境には良さそうです(エコ好きです^^)しかし、ここまでくるとほぼ土なので固まる土以前に固まってない土です(笑)

強度を考えるとセメント:赤土(1:4)ぐらいが限界かも しかし色合いがどうなるか?

セメント:赤玉土(1:4)だったかな? これもカチカチになってますが見た目が悪すぎて使えませんね・・・

これもセメント:赤土(1:5)なのですが場所が違うからか?同じものなのに色がぜんぜん違いますね? 北風が当たる場所なのでこっちのがカラカラに乾燥してるからだと思いますが・・・

質感としてはこのザラザラ加減が逆に好きですね私は。頻繁に歩くとすぐボロボロになりそうですが、コンクリの上を歩くよりクッション性?があって歩き心地が良いような気がします。

現代はなにかと土の地面が嫌われる傾向ですが(雑草や砂ぼこり等々)土の地面の良さもあると思うんですよね?(コンクリの太陽の照り返しがない、なにより自然です^^) 

この風合いこそ固まる土と言えるのではないでしょうか?あまりにガチガチだと色が違うだけでモルタルとあんま変わらない気がする・・・

最後はふつうのモルタル。 セメント:砂(1:3)練ってから打つより若干ザラザラ感がありますね。滑りにくそうなので強度を気にしなければ良いかもしれません。

おまけで実験しました。いろいろ調べると昔の土間(三和土)「たたき」と読むのですが、それは土:消石灰(3:1)+にがり で作ってたそうです。セメントが普及する前の工法ですね。強度的にはセメントのが圧倒的だろうし、雨ざらしの屋外向けではないと思いますが石灰は真っ白なのでよい感じの色が出来るのでは?と思い実験してみました^^

上は赤土:苦土石灰(3:1) ほんとは消石灰らしいのですがなかったので、家に10年ぐらい前から使いきれずに残ってる苦土石灰でためしてみました(大丈夫かな・・・)

石灰だけだと強度がないと思うので「+セメントバージョン」もついでに・・・

ちなみに苦土石灰と消石灰、同じ20kgで体積がこんなに違います。苦土石灰のが詰まってて消石灰のがふわふわした感じですかね? 値段は苦土石灰のが安いです(カーマで298円、消石灰498円) 石灰は日本でもたくさん取れるらしく、資源の乏しい日本で数少ない自己で賄える資源らしいです。なのでこんな安いんですね^^

セメントの主原料も石灰石なので日本の近代化に貢献したんでしょうね。

石灰のみのブツ 見た目は一番上品で良いですがやはり固まり方が甘い(にがり入れてないし、苦土石灰だし?)。こいつだけまだやわいです。もっと日数経てば固まるかもしれませんが・・・ またこんど消石灰で作ってみようかと思います。にがりは接着剤的に入れるようですが、ネットで検索すると高すぎて話にならないので入れずに作ってみます。

※1週間後、指で押してみましたが簡単に潰れました。この配合はまったく使えません。そもそも石灰配合の土間は三和土(たたき)ってぐらいですからね これ叩いてないし・・・

石灰+セメントバージョン あまり色合いが良くないです(カチカチですが)

ほんとはこいつらの水はけ(透水性)実験もしたほうが良いのですが、それはまた今度。

長くなりましたが、実験の結果は「コメリでまさ王を買うのがコスパよく一番手っ取り早い」という結果になりました(笑) 注:コメリの回し者ではありません^^

既製品の固まる土の成分がはっきりわかりませんのであれですが、ネット調べではセメント:砂(珪砂?真砂土?)=(1:2)+顔料プラスα(独自成分)を基準にして「水はけ重視や強度重視、土の質感を出したい」などなどで自作するのもありだと思います。石灰とかも激安なので自分だけの配合を実験するのもおもしろいと思います(コーヒーのブレンドみたいな感じですね)

ただ繰り返しますが、セメント、石灰類は強アルカリ性なので扱いには十分にお気を付けくださいませ、またいろいろ配合して化学反応を起こす場合もあるかもしれませんので不安な材料は事前に下調べするなどして安全を確保するようにしてください。

あと気付いた点はこの手の土類はkg単位やリットル単位で販売しておりますが、ものによって重量、大きさが様々で同じような商品(体積)なのに女性用に軽くなってるものとかありますので、㎏単価で計算するより施工面積的には重量より体積を目安にしたほうがよいと思います。重い製品のが強度はあるとは思いますが・・・

ということでなんか虚しかったですけどいろいろ勉強出来てためになりました~。

固まる土(砂)を自作する

今度、お客様宅で敷石(飛び石)をやらせていただけることになりました^^ 予定としてはホムセンでよく売ってる30㎝×30㎝の正方形平板で歩道を作るのですが、びっちし敷き詰めないで飛び石で施工しようと思ってます。

で、飛び石ですと石と石の間がむき出しの土ということになります。そのままでも、まあいいのですが、当然雑草が生えてきますので、固まる土でならしてこうかな?と構想中ということで実験をしてみたいと思います。

砂利でもいいのですが、防草シートも張らないといけないし、手間も費用もかかります。また、将来的に飽きてリニューアルしたいときに砂利は撤去がしちめんどくさいので今流行の雑草も簡単に防げて施工の楽な固まる土を思い出したわけです。

で、いろいろ調べるとどうも固まる土と言いながら、成分的にはモルタルとほとんど変らないどころかモルタルよりセメントの比率が多いらしいのです(びっくり)それに土っぽい色の塗料?顔料?で色づけしてあるわけです。

固まる土とモルタル施工の大きな違いは粉のまま敷くのか、水で練ってから敷く(打つ)かの違いのようです(間違ってたらすみません)水で練ったほうが中の空気が無くなりますので強度が増すということのようです。

「なんだ~、じゃあ割高な固まる土を買わなくても色や強度にこだわりがなければ、適当にモルタル作って敷いて水撒くだけでええやん」っていう結論に至りました(笑) しかしさすがにセメント色丸出しの灰色だと味気ない。ということで上にある材料で配合実験してこうと思います。

まず、私が一番期待してる赤土。カーマで498円。セメントが25kgで450円なので㎏単位だとセメントのが安いのがちょっとあれですけど(笑)それでも固まる土と比べると半額以下です。セメントの配合量にもよりますが固まる土をうまく自作出来れば既存の物より三分の一ぐらいの費用で出来ますので大きいです。ただ作る手間と、やはり一番は色合いですね。綺麗な土色が希望なら素直に買ったほうが良いでしょう。

塗料で染めるのも考えたのですが、この手の専用塗料は高すぎて却下しました。なのでこの赤くて良さげな土を発見したときはうれしかったです^^ 配合は一般的なモルタル配合のセメント:土(1:3)でとりあえず作ってみました・・・

ちなみに一般的な固まる土はセメント:土(1:2)ぐらいでかなりセメント量が多いらしいです。なんでこんなに多いのかは、やはり施工方法的に水かけるだけだと強度が弱いのでセメントが多いのだと思います。しかし、セメント単体で練ってもこれまた強度がないようでセメントが多ければよいと言うわけでもなく砂との絶妙な配分があるようです。

混ぜ混ぜしてくと、なんかがっかりしました~ 綺麗な土色が見事にセメント色に(笑)

土のが圧倒的に多いのに色でセメントに瞬殺されてしまいました。これは色彩で色の強さとかいろいろあるんでしょうか?よくよく考えると同じぐらいの袋の大きさ(体積)でもセメントは25㌔もありますから砂より粒子が細かく空気が少ないんでしょうね? だもんで、砂の大きな粒子にそれより小さい粒子のセメントがまとわりついてこんな感じに灰色が強くなってしまうんでしょうか?にしてもここまで灰色が強いとは想定外でした(がっかり)

しょうがないのでさらに2ぐらい足して1:5ぐらいの配合ですが、ほとんど変らない・・・

セメント、なんて恐ろしい子・・・

もうキリがなさそうなのと赤土がもったいなのでここでやめました(実験なのに必要以上にモルタルがあっても困るので)

※ 後で調べて知ったのですが、そもそもカラーモルタルにするには白セメントに顔料を混ぜるようで、写真の普通セメントは灰色なので染めるのは無理があるようです。そして白セメントは値段がかなり高くてネットで検索すると20kg2500円ぐらいなので普通セメントの5倍もします。ということで本物に近い奇麗な色のブツを自作しようと思ったら既存の固まる土より高くついてしまうという本末転倒状態になります(笑)

例えるなら、「牛丼は家で作るより吉野家(特に280円時代)で買った方が安くおいしい」と同列ですかね?

なので素直に固まる土を買った方が早いし綺麗だと思います。固まる土がモルタルや園芸土より割高と言ってもカーマで10㎏698円でしたのでドライモルタルや赤玉土の倍くらいですかね?。施工の簡単さ、便利さ手軽さを考えると高くないと思います。

大量に必要で、ある程度妥協してくすんだ色でもよいなら普通セメントでの自作で費用を節約するのもありだとは思いますが・・・

比率がわけわからんくなったので1:5で作り直します。強度的にやわだと思うのですが、そんなに強度が必要な場所でもないので(雑草防止のが主ですから)

続いて本日の目玉! 園芸でよく使う赤玉土とセメントを配合してみます。比率は1:4ぐらいかな? なんでこんなことをするのかと言いますと、固まる土の売りに透水性があるのですが、調べて見るとジャージャー水を通すとかそこまで透水性はないようです。大雨とか施工の関係でくぼんでたりすると結構水がハケずに残ることもあるようです。

それでもモルタルやコンクリだと水が浸透して抜けてくことはほぼないので固まる土のが浸透性は良いことは間違いないのですが、「樹木回りに雑草防止で固まる土をガチガチに敷いてしまうのは樹木に結構厳しいんじゃないのか?」と思い、水はけ重視の赤玉ブレンド固まる土を作ってみようと思ったのです。

それと既存の固まる土よりセメント量が少ないので弱酸性を好むほとんどの植物にも良いかと(セメントは強アルカリなのでコンクリブロック等は植物に悪影響があるとか言われてます)が実際はそこまで気にするほどじゃないと思います

それこそ酸性が好きなツツジ系の周りを出来立てほやほやのコンクリで固めないかぎり・・・

これまたセメント色強すぎて残念な結果に(笑) これは使えないな~

最後は山砂。ほんとはふつうのモルタル作ろうと思ったのですがモルタル用の砂がなかったのでこれで代用。

それでは混ぜた固まる土もどきたちを庭に敷いてきます。ほんとはちゃんと雑草取って整地したとこに敷くのがセオリーですが、実験なので雑草生えたままの汚い地面にそのまま敷きました。こんなんでもちゃんとくっ付くのですかね?強度を増したいときはコテでパンパンと叩いて固めると良いようです。

木枠が1個しかないので固まってないうちから抜いたらこげん状態に

やっぱめんどくさがらずに木枠ぐらい作ればよかった・・・

赤玉ブレンドは最後に作ったので木枠のまま固めます。これは木枠取ったらさすがにボロボロに崩れると思うので(笑)

固まる土は二回に分けて散水するようですが、一回目は軽く、二回目はたっぷりという感じでやるようです。ようは粉に水かけるのでいきなりバシャっとかけると形が崩れるのでまずやさしくかけて表面を固めた後にしっかり水かけ中まで浸透させ固めるという方法なんだと思います。ですので形を崩したくないなら、1回目はこのような霧吹きでかけるのが良いのではないでしょうか?

霧吹きで水かけた後です。

1回目で作りすぎた奴 適当すぎますが(笑)

最後のほぼモルタル(セメント+山砂)はこないだ敷石したラストの傾斜部分の土留めで敷きました(これまた超適当) 色は完全灰色ですが自然石とはまったく調和しませんね~

まあ実験なので(言い訳ばかりしてます)

二時間後、たっぷり水かけようと見てみると、これが結構土色に変ってるじゃありませんか?これはうれしい誤算、これなら使えそうです。あとは強度ですね(なにせ(1:5)なので)

今日は曇りだし冬だしで指で突くと凹んでまったく固まってませんでした(なんか不安)、というか雨降ってきました。固まった後(ほんとに固まるのか?)の様子は後日UPしたいと思います^^

最後にセメント、モルタル等は強アルカリ性なので目や手は必ず保護してください。かぶれや目に入ったら最悪失明の恐れがあります。

余談ですが昔、レモンをパック代わりに顔に貼る美容法が流行ったことあると思うのですが、あれは逆効果で顔にシミが出来たりしてよくないようです。なぜならレモンはpH2ぐらいで強酸性だからなようです(人間のお肌は弱酸性pH4.5~6.0)

敷石(和風)しました

お客様宅からいらない石を頂いてきてコツコツと貯めてたのですが、一向に仕事で石を使うことがないので(笑)在庫整理を兼ねて敷石をしてみました^^ とりあえず丸い石臼が結構あるのでそれを「飛び石に使えそうだな~」と思ったわけです。あとはなるべく薄い石を探してみたのですがあまり良さそうなのがないのが若干不安でしたが(厚い石は掘るのが大変なので)

かなりスカスカで今一ですが、冷蔵庫のあり合わせで料理してるようなもんで、うちにある在庫だけで作ったので。石の量が足りなすぎました^^。しかしわざわざ買うほどでもないし。そもそも庭石、自然石の部類はもう憩いの農園でさえ売ってないので・・・

この辺りだと岡崎の石屋さんぐらいですかね?

ここは家の裏の方で目立たない場所ですが、うちの父が茶碗の割れたのやプラスティックの風呂蓋やら変な板切れやらを敷き詰めてて、まさにゴミの通り道にしてたのが前から気になってたので、竹垣作ったついでに綺麗に撤去して落ち葉を敷き詰めた状態がこれです。

いくら目立たないとこでも綺麗にしとくのが粋というもんです(笑) 家の裏側とか必要なくなったゴミとか置きがちですが、風水的にはあまりよくないようです。

というか、ここは家の北東(鬼門)なので綺麗にしといたほうが良いようです。鬼門は鬼避けにヒイラギとか植えるといいとか言われてますが、鬼門は「神様の通る道」という伝えもあるようです。うちに運気がなかったのもゴミの道のせいかもしれません(気にしすぎなのもよくないですけど(笑)

これで神様に気持ちよく通ってもらえますかね?^^

土質がちょっと粘着質(粘土質?)っぽくて掘るのが結構大変でした。なので石も汚れてて綺麗に見えませんが・・・ 

施工中に雪というかみぞれ雨が降ってきて、かなり雑で適当になってしまいた。

ほんとはもっと隙間をなくしたほうがよいですが、まあ在庫がなかったのでしょうがないです。本式だと石臼の飛び石のみにして隙間を砂利や玉竜で埋めたり、敷石の場合はモルタル打った上に隙間なく敷き詰めて固めるか、あと車が通る場所とかは強度がいるので砕石を敷かなければいけませんのでかなり手間です。しかし人が歩く程度でモルタルを使わない簡易なバージョンでは珪砂で目地を埋めてしめ固める方法とかがあります。レンガ敷きでもやり方はほぼ同じです。

こんなんでも業者さんに頼めば数万とかかかってしまうので、タダで出来たと思えば大満足です^^ 延石板(30㎝×60㎝)がカーマで1枚2,000円弱なのでここだと10枚ぐらい必要なので材料だけで2万かかってしまいます(でもその方がかっこよくなると思いますし、あの手の加工された延石はほとんどが外国産なので激安です、昔はもっと安かったのですけど最近の円安でこれでも高くなりました・・・)

こんなんでも雨降って人が歩いて馴染んでけばいい感じになっていくんでは?と思ってます(毎度の自画自賛)

竹垣(建仁寺垣)作りました

今度お客様宅で建仁寺垣を作らせてもらいますので練習がてらミニ版を作ってみました^^

竹屋さんで材料を買ってきてお客様分を確保して残った端材で作ってみましたが、よく見ると結構ガタガタでプロから見たら「ヘタクソ」と言われるかもしれませんが自分では初めて作ったわりにはまあまあじゃないかな?と思ってます(また自画自賛)

両サイドの丸太の支柱の色が違うのは左のくすんだ色の方はどっかから撤去して持ち帰ったものを捨てずに取っておいたのを使ったからです。ここで役にたちました^^ カーマで買えば一本1000円なので得しました(色が違って変ですけど練習なので問題ないです)

裏から見た図。本式となると青竹で作ってると思いますが、今の時代、竹材の需要がないのでなかなか手に入らないと思いますし、あったとしても白竹より割高です。青竹のが綺麗でよいのは当たり前ですが、日光に当たり続ければ数ヶ月で白くなるのでまあ白竹でも問題ないかと・・・

竹屋さんにいろいろアドバイスを頂きました。とても良いお店でど素人の私に親切におしえて頂きました(しかも安い!)

この建仁寺垣は一級造園技能検定の課題に出る創作物ですが、試験では裏は細丸竹を横に通すのですが竹屋のご主人が「強度的には木材(角材)のがいいよ。竹でもいいけど上と下ぐらいは木材のがいいかもしれないね~」とおっしゃってたのでそうしました。

とくにお客様宅に作るのは高さ180cmの奴なのでとても参考になりました。

初めてなのでやはり失敗はつきものですので紹介しようと思います。釘打つとき竹が割れました・・・ これは気をつけてやるしかないですね・・・

押縁の竹がゆがんでるのを使うとこんな感じに隙間が出来てしまいます。これガスバーナーで曲がりを直せますかね? さすがにここまで太い竹は厳しいですかね?

しかし、なんでも実際やってみないとわからないですね。本や動画で勉強は出来ますが、実際に作業することはとても大事だと思いました。

やはり本物の竹は良いです。うちはオンボロなのであれですが。和風のお家にはとても似合うと思います。

お客様宅での施工の様子は余裕があれば写真撮って後日アップしようかと思ってますが、多分余裕がないので完成写真しかアップ出来ないかもしれないです・・・

竹なし門松の正月飾り

タイトル通りです。今年も年末ぎりに竹を買おうと竹屋さんに電話してみたのですが「売り切れてありません」とのことでした。まあ当たり前っちゃあ当たり前ですね・・・ 何事も早めに準備したほうがよいです(めんどくさがりです)。

しょうがないので去年みたいにうちにある白竹を塗装して作ろうかな?って思ったのですが、なんかめんどくさいし二年連続だと面白みがないので、もういっそ竹なしで作ろうと思ったわけです。調べると門松はいろんなバージョンがあるらしく地方によっても飾り方に若干違いがあるようです。そもそも門松というくらいですから本来は松が主役なはずですが、いつのまにか竹が主役みたいになってきたんじゃないですかね?

ということで「じゃあ竹なくても別にいいよね?」って勝手な判断をして作ってみましたが・・・

やはりこれを門松っていうのは無理があります(笑)まあただの正月飾りですわね。鉢にコモも巻いてないですし。鉢の中は土ではなく花瓶を入れて各々挿してるだけです。この鉢かなりでかいので大量に土が要ります。土代をケチったわけです(貧乏なので・・・)

しかし土なんて入れたら重いし、手間も費用もかかってなんもいいことないです。普通の門松ならそうしますが今年はそうではないので花瓶で十分です。

一番見栄えがする南天はお客様宅で間引き剪定したものを頂いてきました^^ あとは家にあるのものを適当に切って生けただけで、買ったのは葉牡丹だけですので費用は200円で済みました^^ 200円でこれだけ飾れればまあまあじゃないですかね?(自画自賛)

しかし最近は園芸店でいろんな正月飾りセットが売っており、しかも安いので(1000円~3000円)くらい?買ったほうが早いかもしれません。

前、「年末にミニ門松作ってお客様に買って頂けたらいいな~」なんて思ったことがあるのですが、憩いの農園でわずか1500円でかなり立派なミニ門松ちゃんが注文販売しておりました。あれ見て、「こりゃ太刀打ち出来ない、やめよう」と思いました(笑)さすが憩いの農園です。

もう一つ、丸太の整理をしていたらおもしろいオブジェに使えそうなのがあったのでそれに生けてみました^^ 多分柿だと思うのですが、三又に分れた分岐点の真ん中に穴ぽこがありまして、そこが丁度花瓶みたいに使えるわけです。

生きてる樹木ですと樹木の防御層が発達して完全に水を遮断したりします。そうなると雨が降るたびに結構な期間水が溜まる状態になりますので、森の鳥や動物たちの水飲み場になったりするのです。中途半端にジメジメで湿気がこもる状態ですと腐朽菌優勢でどんどん樹は腐っていくのですが、逆に水がこのように溜まるほどになれば逆に腐らないようです。なんで腐らないかは空気が触れないからのようです。

しかし、こいつはもう伐採して死んでるただの木材?なので花瓶状態にはならずちょっとずつ水が染み込んで1日ぐらいしか持ちませんので毎日水の補給はしないとダメみたいです。

年末はおかげさまで忙しくて、疲労がたまって「正月飾りはめんどくさいな~」なんて思ってたのですが、やはり作って良かったです。気分の良さがまったく違います^^

今年も無事終わり大晦日となりました。ちょっとずつですがお客様も増えて充実した日々を過ごせました。2022年も当ホームページへご訪問くださいました閲覧者様、中村園芸をご指名くださいましたお客様、大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。皆様がよいお年を迎えますようにお祈り申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m  

中村園芸 中村 勲