カイガラムシの駆除はほんとに厄介

写真は月桂樹に付いたルビーロウカイガラムシを電子顕微鏡で拡大したものです。こいつに長年悩まされております。ちょっとなら手でこすり取るのが一番確実ですが、結構大きな樹のもうあらゆる枝にびっしりと隙間もないくらい大繁殖しているんです。これまでスミチオン、オルトラン液剤、モスピラン、ベニカ、カイガラムシエアゾール等々、市販の薬剤を使いましたがまったく効きません。

六月頃の幼虫発生期は薬剤が効きやすいとネットであったのですがまったく効きませんでした・・・ なぜか薬剤散布後に雨が降ることが多くてどうも相性が悪いようです(笑)仮に雨が降らなかったとしてこの手の薬剤は効かないと思います。カイガラムシの中でもこのルビーロウはかなりやっかいだと思います。調べるとこいつには天敵の寄生蜂が居るらしく大繁殖するまでには至らないとネットで見たのですが、大繁殖してますね~。

やはり昨今の薬剤多用で有益な虫が減ってるんだと思います。

で、カイガラムシが付くとまずセットで発生するすす病もすごく、全体が真っ黒状態で樹勢が弱ってきてるのでさすがにもうのんびりしてられないと思い、12月中旬に遂にマシン油の冬季散布を致しました。またこれが昼に散布して夕方に雨というなんとも相性が悪い結果になってしまい、一か月経ち昨日確認にお伺いしましたら、これが微妙な結果で死んでるっぽい個体も居れば、まだしっかりくっ付いて生きてるっぽいのも居るという結果で代金を頂けるような状況ではなかったのでタダ働きにしました(笑)

落葉樹なら15倍くらいに濃くかけてしまうのですが、月桂樹は常緑樹でしかもお客様が大事にしておられますので、全部にはかけないでとりあえず半分散布で薬害が出ないのを確認後全散布という方法にしました。12月に30倍で散布しましたが薬害はまったく出てませんでしたのでひとまず安心ですが出来ればカイガラムシが死んでたらうれしかったのですが・・・

とりあえず今回もマシン油95%を30倍で散布しました。前回は散布4時間後に雨が降ってしまいましたが、今回は降らなかったので効いてくれることを祈ります。

これでダメならマシン油97%(こっちのが濃度が濃いので効き目が良いようです)かカルホス乳剤をネットで仕入れようと思うのですが、カルホス乳剤ってすんごい高い!500mlで5000円とか(驚愕) しかしこれだけ高ければ効くんでしょうね?

あとは高圧洗浄機で吹き飛ばすという手もありますが、お隣さんにしぶきがかからないようにするにはちょいと厳しいかな?という感じです(あと葉っぱも落ちまくりそうだし)

しかし、カイガラムシでここまで手こずるとは予想外でした。私が三流庭師というのもありますが、ほんと今年こそ駆除しないとお客様に申し訳ないです・・・

こいつもよく見かけるカイガラですがタマカタカイガラムシと言います。こいつは梅に良く付きます、上のルビーロウカイガラムシより駆除がまったくもって楽です。市販のオルトラン液剤、モスピラン液剤で死んでくれます(虫に薬剤抵抗が付いてたら効きにくい場合もあります)。 もちろんマシン油の冬季散布も有効です。

こいつは手でこすり落としてもわりと簡単に落ちるので少ないなら手でもいけます。

ルビーロウは個体が小さくめちゃくちゃ密集して接着度もすごくて手で取るのはかなり手間がかかりますが、タマカタの方は個体も大きくこういう太い枝中心に付くことが多いのでヘラや割りばしとかであっという間にこそげ落とせるので効率が良いです。ルビーロウは枝先の小枝に付くのでそういうやり方が出来ないのでほんとに厄介なのです。

あとタマカタの方は勝手に死んでることも結構あります。つい先日もお客様宅でタマカタカイガラムシがびっしり付いた梅があったのですが、ほぼ死んでおりました。多分天敵にやられたんだと思います。

ということでカイガラムシはいろんな種類がありますが、前者のルビーロウカイガラムシは要注意です。大繁殖する前に手を打った方がよいです。

花・ガーデニングランキング

台風で大きい庭木が倒れました・・・

この辺は久々の台風ですね?と言っても直撃ではなくて、かする程度なのでせいぜい風速10mぐらいの強風だったと思うのですが、まさかまさかの倒木でかなりびっくりしました。びっくりはしましたが、こいつが倒れた原因がすぐに頭に浮かんだのも事実なんですけど・・・

右端にも同じ樹種、同じぐらいのサイズ(樹高4m)のサザンカが植わってますが、写真でもわかりますが、明らかに葉っぱの色合いが悪い、そして今春の芽吹きがとても弱かったんで心配はしてたんですが、まさか倒れるとは・・・

実はこのサザンカ、二年前にテッポウムシに食われてるのは気付いてたのですが、私の考えの甘さで放置してたんです。それが原因なのは間違いありません。正直めちゃくちゃショックですし、樹にすごく申し訳ない気持ちでいっぱいです。この人は樹齢50年くらいで下手すれば私が産まれる前から庭に植わってた人なので・・・

テッポウムシ | 中村園芸・西尾市の小さな植木屋さん (nakamura-engei.com)

根元を見るとやはりちぎれてる感じではなくボキっと折れてました。根のしっかり張った健康な樹木は暴風はともかくこの程度の強風ではまず倒れません。風に対する抵抗性は樹形によってかなり変わってくると思いますが、こいつは頭でっかちな樹形なので余計倒れやすかったと思います。しかも五年ぐらい剪定してなかったんで余計頭が重かったことでしょう(ごめん)

樹木としてはたいした大きさではないですが庭木としては結構なボリュームですね。車とかに当たったらベコベコになりそうです。これがお隣との境界あたりに植わっててお隣さんに迷惑かけてたらと思うとぞっとします。樹木は根元がかなり重要ということですね。「なんか木が元気ないな~」って思った時、根本、根っこに原因があることが多いです。

それでは倒れた原因を探っていきましょう。根本にキノコっぽのが生えてますね。キノコが付いてるってことはそこが枯れてる腐ってる証拠です。下の写真の黒いのはなんなのかよくわかりませんが良くない状況なのはなんとなくわかりますね・・・

実はこのサザンカの根本回りに下草がびっちり植わってて根本を隠してる状態でした。なのでまったく気付かなかったんです。生きてる樹木にキノコは最もやばいと言っていい状態だと思います。ほっとくと菌糸?がどんどん広がってどんどん樹木は腐っていくと思います。外側のキノコを採っても中に菌糸が広がってて何度も生えてきますのでやっかいです。こまめにキノコを採り続け腐りや枯れ部分を削り取って風通しを良くして湿度の低い状態にして樹木の生きてる部分をこれ以上キノコに浸食されないように手助けしてあげると良いと思います。

あと、キノコが先か腐りが先か?という疑問なのですが、大抵は虫や剪定、なんらかの原因で樹が弱っており、さらにそこがジメジメ湿度高い状態が続くと腐り部分が出来てそこにキノコが付き、腐りが広がるという流れだと思います。

テッポウムシに入られたっぽい穴がありますね?二年前にテッポウムシのオガクズに気付いた時点でスルーしないでしっかり対処してれば倒れなかったかもしれないのでほんと後悔してますし、「プロ失格だな」と恥ずかしい気持ちで一杯です。

倒木までに至る過程としては、カミキリムシかなんかの穿孔系の幼虫がまず幹内を食い荒らす→根元の幹に穴が開いてる状態で根元回りがヤブランなどの下草で覆いかぶされ湿度の高い状態が続き、徐々に腐りが入っていく→湿度を好むキノコが幹の腐り部分に付く→どんどん腐朽が広がり樹木の水揚げ力が弱まり今春の樹勢の弱さに現れる→根本の腐朽が進み強風ごとき(強い突風かもしれませんが)で倒木に至る・・・

スコップで土を除けてみるとやはり結構腐ってました。ちなみに古い樹木の根元に洞という穴ぽこが出来るのはそんなにめずらしいことではないのですが、判断がむずかしいのは洞があっても樹木の防御層がしっかり働いててそれ以上洞が広がる感じでなくしっかり根張りが効いてる樹木ならそんなに心配はないんですが、今回のこいつは腐りがどんどん広がって根っこと切断状態だったとですね・・・

根元の折れた断面ですが、腐りまではいかないものの完全に枯れてますね・・・

パキッて感じで折れてました。これで湿度が高い状態が続けば腐っていくと思います。

この枝のうねうねした感じが古木感あって良かったのですが・・・

よく鳩が巣を作ってて微笑ましく見てたもんです。

ズデーンと倒れております。東からの風が強かったようで、南側にお地蔵さんがあるのですが、うまい具合に避けてくれたようです(灯篭には当たってますが(笑)

最後まで迷惑かけないように綺麗に倒れてくれたようで泣けてきます(悲)サザンカさん、長い間ありがとうございました!

ということで、テッポウムシ(穿孔系幼虫)とキノコだけはスルーせずにしっかり処置することをお勧めします。こんな大きな樹がテッポウムシみたいなちっちゃい幼虫の一撃から倒れてしまうんですからほんとびっくりですし油断しました。ほんとサザンカに申し訳なかったです。

蚊対策グッズ いろいろ

蚊の季節がやってきました。うちは庭木やらなんやらいろいろ植わってますので蚊の巣窟になります。朝、水やりする時でさえ蚊がよってきてストレスになります。庭に出るたびにいちいち蚊取り線香に火をつけるのも結構めんどくさいし、「なんかないかな~」といろいろネットで検索すると、電撃殺虫機というのもがとても安く売ってるのです。で、これたったの2,000円ほどで売ってました。電撃殺虫機はほとんどが電源コンセント式なのですが、それだと結構わずわらしいので「ソーラーか充電式ないかな~?」と調べたらソーラーがあったのでこれにしました^^

よくあるソーラーライトと同じようなもんですね・・・ 多少の防水機能はあるようですが、ザーザー雨にはあてないほうがよいみたいです。

棒で刺すとけっこうお洒落です^^

スイッチ入れても昼だと点灯しません。暗くなると自動で点灯します。

肝心の効果は、ちっちゃい蛾が結構集まってますね~。蚊はあんまり居ないような気がしますが、蚊はちっちゃいので目立たないと思うので微妙なとこです。この値段だと文句言えません・・・

お次は定番の蚊取り線香。これ結構効きます。植木屋はこの時期これは欠かせません。たかが蚊、されど蚊。蚊にまとわりつかれると仕事に集中出来ません。金鳥は高いですね、アースのが安いのでそっち買いますがあまり効果の違いはない気がする・・・

私は両サイドから火つけて煙量を二倍にします。線香が燃えちゃうのが倍早いですが、蚊が寄りずらくなってよいです^^

あとこれ、オニヤンマのフィギュアです(笑)ネットで600円でした。これお客様から教えてもらったのでためしに買ってみましたが効果は未知数です。まあ効かなくても600円でこの出来なら全然許せますね。部屋に飾ってもよいですし。

オニヤンマは日本最大のトンボでなんとスズメバチにも対抗出来るほどの狂暴肉食昆虫らしいです。さすがにオオスズメバチには負けると思いますが・・・ トンボってヤゴ(幼虫?)からして肉食でメダカを食べちゃうくらいですからね~ まあ納得ですわ・・・

これを飾っとくとほかの虫はびびって寄ってこないんだとか?

※追記 帽子にこれ付けて外仕事しましたが、普通に蚊が寄ってきましたので効果はあまり期待出来ないようです(シャツやズボンとかあらゆるところに5,6個とか付ければ効果あるかもしれませんが(笑)  やはり外仕事には蚊取線香が最強です^^

最後は蚊が嫌う植物の代表格のハーブです。これはジャパーニーズハーブのまさにシソです。ハーブはシソ科が多くて、蚊が嫌うと言われてるものは、ミント、バジル、ローズマリー、ラベンダー、セージ(サルビア)などがメジャーですかね?

お客様宅でハーブがたくさん植わってたお庭には蚊がほとんど居ませんでした。ただそこのお宅はかなり広くて日当たりと風通しよく庭木も少なく下草もボサボサしてないので蚊が隠れるようなとこもないしダブルで効果があるのだと思います。

蚊がたくさん居るお庭ってのは日当たりが悪くて庭木や雑草で鬱蒼として風通し悪くジメジメしてるようなとこは蚊の巣窟になりますね。なのでこの時期は雑草を生い茂らせないことが重要ポイントとなります。

ちなみにシソは葉っぱをお肌にこすりつけると蚊が寄ってこないとか? でもめんどくさいですよね? シソの葉はこするととてもいい匂いがします、とくに裏側が。

シソはこぼれ種で発芽する確率がとても高いので毎年ほったらかしでも芽が出てきます。私はあまり食べることはしませんが、たまに葉っぱをちぎって匂いをかぐくらいですが、とてもいい匂いで癒されます。

花・ガーデニングランキング

害虫駆除(消毒)のお話

虫の嫌いな方は申し訳ありません。画像が気持ち悪いかもしれませんがご了承くださいませ。

梅にアブラムシが大量に発生しております(笑)梅はケムシやカイガラムシ等、虫が良く付く庭木です。さすがに大量発生すぎるので先日消毒したのですが、スミチオンの古い期限切れがあったのでためしにかけてみたのですが、やはり効いてない(効きが悪い)ようです。

開封後、年数経ってるのは成分が分解して効果がなくなるのはほんとのようです。

ふと見るとテントウムシがアブラムシをガシガシ食べておりました^^ 園芸好きなかたには常識ですがテントウムシはアブラムシの天敵です。こういうのを見ると消毒を躊躇してしまうので、こいつはこのまま消毒せずに放置します。

そんなに大きくない梅の木ですが、梅はこのようにすぐボサボサになります。

虫が付いてるのは徒長枝がほとんどで、どのみち秋には根元から切ってしまう枝なので虫が付いててもそんなに問題ないので放置します。今、切ってしまえば虫ごと切り取れてすっきりするのですが、またすぐ生えてくるし、花数が少なくなるので私は今の成長期は切らない方向で育ててます。

続いて桃の木にもアブラムシが大量発生してます。梅とは違う種類のようですが、こっちのアブラムシは排泄物が甘露と言ってベトベトする液体でかなりうっとおしく実にも影響するので駆除します。このアブラムシの排泄物はアリなどが好物なのでこれを食べにアリが良く木に登ってきます。これが所謂アリとアブラムシの共生関係で、アリは甘露を食べるかわりにアブラムシを天敵から守る役目を担うわけです。

アブラムシは大概葉裏に付くので葉っぱの上に居るのは死んでる奴らかな?それが糞(甘露)にくっ付いて白く目立つのだと思います。梅も桃もバラ科なのですがバラ科って虫が良く付く傾向だと思います。サクラ(ソメイヨシノ)もよく虫が付くのですが・・・

ここから私の害虫駆除(消毒)に対する考えを答えさせて頂きたいと思います。やはりなるべくなら使わないこしたことはないと思います。害虫だけでなく他の有益な虫にも少なからず影響しますし。薬剤を多用すると植物が弱くなっていくと思います。

強い植物は薬剤に頼らなくても自分の力で病害虫を防ぐ力を持ってます。人間と同じであまり過保護にすると丈夫に育っていかないです。

しかし、バラや野菜など人間が作った園芸植物で正直薬を使わないとほぼ確実に病害虫が付くようなものは使わざる負えないのが現状です。そういうのはしょうがないと思います。ようは適材適所、ピンポイントで使うのがベストだと思います。

良くないのは、虫も病気も発生してないのに意味もなく毎年定期的に散布するパターンですね。よく勘違いされるのは、一度消毒したからといって、その後半年とか一年間、病害虫が発生しないというような薬剤はないと言うことです。なので正直無駄だと思うんですね。

病害虫は基本的に発生後ピンポイント散布。発生してない木までする必要はないと思います。

ただし、例外はバラなどの弱い園芸植物で、ほぼ確実に毎年虫や黒点病、うどんこ病等にかかる者には発生予定期の一週間~二週間前に予防散布すれば、効果があり綺麗に花が咲くという育て方はありです。あとはチャドクガやイラガなど触るとかぶれや痛みを伴うようなケムシは放置せず駆除することをお勧めします。ちなみに上で「バラなど弱い~」と書きましたが、正直バラは実は強いです! 葉っぱが病害虫でボロボロ、丸裸にされても簡単に枯れませんし、また新芽を出して復活します。うちのバラたちも何十年も生きてます。なので正確には「バラは生命力は強いが病害虫が付きやすく綺麗に花を咲かせようと思ったら消毒は必須な植物」が正解ですかね?

サクラ(ソメイヨシノ)もよく虫が付きますが、サクラはそんなに人間に害がある虫は付かないと思います。イラガはたまに付くようですが正直あまり見かけないですね? なので最近は環境のことを考えて街路樹や公園のサクラには消毒をしない自治体もあるようです。サクラは大きいし費用もかかるし、私もちょっとぐらいケムシが付いてるぐらいなら放置で全然問題ないと思います。私の小学校にもサクラがたくさん植わってましたがケムシだらけでした(笑)それも思い出になったりするのでまあちょっとぐらいなら大目に見てあげて欲しいです。

長々とお話しましたが、昨今は虫が嫌いな方が多く虫はかなり嫌われ者の時代です。正直私も虫は好きな方ではないですが、園芸好きにとって虫は仲間でもあると思うんですよね。私も薬剤は良く使います、しかしあまり過剰にはなりません。最近はイモムシが葉っぱを食べてるのを見ると「かわいい」と思える余裕も出てきました^^

なんでもかんでも己の欲で「私の大事な植物をよくも~!」って感じではなく「このくらいならまあ葉っぱ食べさせてやるか~」ぐらいの気持ちのが園芸がもっと楽しくなると思います。お庭にはいろんな動植物、虫たちが共存共栄しております。人間が勝手に害虫と呼んでる虫たちも鳥や他の虫たちのエサになり、その糞や死骸は土に還って植物の栄養になるんです。生態系が循環してるんです。その観察をするのもまた園芸だと思います。

オリーブを枯らす害虫

先日お客様宅で「オリーブが枯れてしまった」とご報告頂きました。結構でかいオリーブで20年?くらい植わってたようです。とても元気だったしなんで枯れたのかさっぱり解らないので、とりあえず「オリーブは乾燥気味が好きでジメジメは嫌い」とお伝えしてなんやかんやとお話しながらふと根元を見ると。例の穴だらけでオガクズのあれが・・・

もうこれでもかってぐらい穴だらけでした・・・ 根元に雑草とか生えてると意外と気付きにくし、樹木ってやはり上ばかり見るので根元は見逃し気味になったりします。しかし、ここまで穴が綺麗に開いてると早期発見さえすれば駆除は簡単っぽいです(ノズル付きの駆除スプレーでいけると思います)

テッポウムシかな? 「こいつはエゴノキも枯らすし結構怖いな」なんて思って家で調べたら、オリーブアナアキゾウムシとかいう虫の幼虫もテッポウムシと同じような状況になるようです。

私は虫には結構寛大な方で以前は「虫ごときで大きな樹木が枯れることはほとんどない」と思う派でして、虫ごときで木がいちいち枯れてたら世界中の森が現存していないよね?って説得力ないですか?

とある樹木医さんのブログでも「虫が原因で木が枯れることはほとんどない」、あまりに害虫に過剰反応して薬剤をかけまくる方が自然環境によくないし、ネオニコチノイド系農薬はミツバチが減ってる原因と言われてます。

ミツバチは人間が食べる作物の受粉をしてくれる重要な生き物で、もし居なくなったら食料危機になり大変なことになります。

しかし、何事にも例外があります、この穿孔系の虫だけは気をつけた方がよいです。 ほかにマツ枯れやナラ枯れという害虫が原因で樹木を枯らす現象もありますが、共通するのは水分を運ぶ道管(松は仮道管)の機能低下もしくは停止で水分を吸い上げられなくなり枯れてしまうことです。

毛虫やイモムシは葉っぱを食べるだけなので少しぐらいなら大目に見てあげても良いと思います。丸坊主にされるぐらいの大量発生や、イラガやチャドクガは駆除することをおすすめしますが・・・

現代は虫の嫌いな方が多いのでホムセンで害虫薬剤コーナーにはあらゆる種類の薬が売ってますね?私も好きなほうではないですし仕事柄お客様に頼まれたら消毒もする立場ですけど、自然や生態系のことを考えると使わないにこしたことはないんですよね。ハチとかも巣を見つけたらすぐスプレーでプシューってやってしまうがちですが私はアシナガバチに今年は五回ぐらい刺されましたが「この野郎!よくも刺しやがったな!」とは思いませんし駆除もしません。

「巣に近づいてすまん」ぐらいに思ってます(笑)アシナガバチが居ないと多分イモムシケムシのパラダイスでえらいことになると思います。

ということで伐採しました。幹は腐ってもないし見た目は健康ですがいちばん肝心の根鉢は穴だらけでスカスカだと思われます。

オリーブちゃん長いことお疲れさまでした。

在りし日のオリーブちゃんです。すっごい元気でした・・・