これ、3、4年前くらいに見たときはちょろっと生えてるくらいだったのが、ちょっとした竹林みたいに増えてました(恐)。品種は多分、斑入りの大名竹だと思うのですが、細身で背丈が5mくらいまでしか伸びない、園芸向きの品種のようです。
竹の恐ろしさはこの繁殖力です(笑)なので「地植えは絶対にすべきではない」と言われる筆頭の植物です。しかし、私は和風好きなので竹は結構好きですし、この品種はかなり綺麗だと思います。竹を育てたい場合は鉢植えで育てるかorどうしても地植えしたい場合は根域制限が必須です。根域制限とは植物の根っこが必要以上に横に伸びないように、土にコンクリなど硬い壁で囲ってしまうことです。
竹のように地下茎が広がって繁殖する植物には有効です。地下壁が深ければ深いほど根の広がりを防げますが、あまり深いと掘るのが大変だし、浅いと根っこが壁を潜って広がる恐れがあるので難しいとこですが、竹の場合は概ね50㎝ほどの深さで壁を設置すれば良いようです。
竹は和風の料亭とかに合うので結構植わってると思いますが、大概ブロックに囲われた植枡に植えられてると思います。地下茎がアスファルトをぶち破るほどの力はないと思いますが、割れ目があったら生えてくるかもしれません。あと畳ぐらいなら突き破ってしまうと言われますよね?(ほんとかどうか不明ですが・・・)
一番背が高いのでも4mぐらいなので竹の中ではかわいいもんですが・・・
子供がかくれんぼするには最高の隠れ場かもしれません(今の子はかくれんぼするのかな?)
竹林の中って妙に癒されるというか落ち着くと思うのですがどうですか? 私は旧西野町小学校出身なのですが、隣に実相寺があって、そこに大きな竹林があったのですが、すごい落ち着く場で「ずっとここで遊んでたい」と思ってたような記憶が・・・
剪定鋏で切れる太さなので切るのは簡単ですが、切ったブツを運ぶのが大変。竹は軽いので力はいりませんが、長いので狭い場所を運ぶのが結構ストレス・・・
しかし、この竹、ほんと綺麗だな~、ちょろっと貰って鉢で育ててみたいですが、やめとこう・・・
半日ほどで終了しました^^ こいつはかわいい品種なので私一人で手におえましたが、これが真竹や孟宗竹なら無理でしょうね・・・
竹は地下茎が生きてるかぎり、すぐに生えて復活してしまうので地際で綺麗に伐採してもゴミの量が増えるだけで効率悪いな~と思い、こんだけ残して、ラウンドアップ10倍液をたっぶり噴霧してみました。1週間後にどんな感じになってるか?見てみます。枯れ具合によっては再散布します。いくら竹でも何度もグリホ除草剤をかければ枯れるはず・・・
最近は放置竹林がそこかしこにあって結構問題になってるようです。昔は日本人にとって、かなりの有用植物だった竹も今では完全に悪者になってしまいました(なんかかわいそうです)
竹の子はおいしいし、竹垣も風情があって最高にかっこよいと思いますが、いかんせん竹林管理は大変だし、する人がいません。
需要と供給のバランスが崩れるとどうしてもそうなってしまいますね・・・