電線に触れてる高木の伐採

草刈りでお邪魔したところ、この樹が気になったのでお客様に「電線に触れてるので切ったほうがいいですよ?」ということで追加の仕事となりました。これ以上高くなると私では危なくて手に負えません。蔓植物が電線に絡まってなかったのでよかったです。あと一年もほっとくと電線に絡まってプロに頼むと数万レベルかかってしまいますので、ほんと良かったです。

これ樹木はアブラギリなのですがそれに絡まってるアレチウリがめちゃくちゃやっかいです。こいつはヤブガラシがかわいく思えるほど半端じゃないほどの成長力とツルの丈夫さを持ち合わせてます(堅いとこはほとんどロープ)ちなみに侵略的外来種です。この樹は推定7,8mぐらいですが頂上までなんなく絡まって樹全体を覆ってしまってます。ここまですごいツル植物はなかなかないんじゃないでしょうか?

うちは4mの二連はしごしか持ってないのですが、なるべく上の方で切らないと危険です。登れそうだったのですが、ちょいと厳しいということで開業当初に買った6mの林業枝打ち用のモンキーラダーというはしごを初出動させました(笑)これ3万5千円ぐらいして結構高かったのですが、ようやく使う機会に恵まれました^^

大分、上の方まで届きました^^ 7m級の二連か三連ハシゴのが扱いやすいかもしれませんが、今はなんでも値段が高くなってるのと重量が20㌔とかかなり重いので買うか迷っております。このモンキーラダーは10㌔ちょっとなのでとても軽いです。ただ6mあるので立てる時バランス保つのが厳しくて狭いとこで気を抜くと倒してぶつけてえらいことになりそうです。

あと普段は2mの棒三本に分かれてて収納と運ぶのは便利ですが組み立てるのがめんどくさいのと、ほとんど垂直に立てないと連結部分が折れそうで怖いです。

なんとか無事終わりました。お客様が「根元から伐採は忍びない」ということで半分残しております。一時間くらいかかってしまいました。ツル植物がハンパなかったですね~。切断してもツルが絡まって途中でぶら下がってしまってイライラしました(笑)

にしてもほんとに電線にギリギリ触れるか触れないかぐらいなので私にも出来ましたが、上の方はほんとにちゃんと確認してから仕事しないと大惨事になりかねませんのでこういう仕事はあまり安請け合いしない方が良いと思いました。

なんにせよ無事仕事が終わって感謝です。

花・ガーデニングランキング

異常な猛暑、庭木にも水やりを

今週は暑かったですね。外仕事は地獄の一週間だったと思います。というか最近は猛暑日ばかりで休まる暇がないのではないでしょうか?私は個人事業主なので自分のさじ加減でスケジュールを決めれますので無理せず出来ますが、勤め人の方はほんとに大変だと思います。

冗談抜きに昨今の夏は、命の危険がどの人にも身近に迫ってるほどの猛暑だと思います。ちなみには私は汗かきなので午前中だけで水分を5㍑ほど消費します。今週はすべて半日仕事だったので良かったですが、8時間労働だと単純計算で一日10㍑ぐらいの汗が出るということになるのでほんとにゾっとします(恐)

熱中症の初期症状の筋肉のつりがハンパじゃなく仕事が捗りません。そろそろ空調服を買わないと仕事にならないような気がしてきました。あれかなり涼しいらしいですが、モコモコしてるのとバッテリーの充電がめんどくさそうで避けてたのですが・・・

ということで人間はもうヘトヘトになりエアコンなしでは生活出来ないような夏になってしまいましたが、植物にもキツイ環境になってきています。ほとんどの人はそこらに生えてる草や樹木のことなんて気にもしてないと思いますが、私は植物が好きですし、仕事柄「ここまで暑いとお客様宅の庭木が枯れはしないか?」と心配になってきます。

植物(草木)は人間なんかより全然強いと思いますが、昨今の猛暑は異常ですので暑さと水切れで枯れる木が結構出てきます。特に注意するのは、今年植えたばかりの庭木、植えて三年以内の庭木(まだしっかり根付いてないので)、あとは当たり前ですが、暑さと乾燥に弱い樹木なのですが、メジャーな庭木だとハナミズキ、モミジ、洋風のコニファー類(根が浅くて高温多湿に弱い種類が多い)は地植えと言えども水切れに注意してください。

おおよその判断基準といたしまして、例外はあると思いますが、常緑樹より落葉樹のが夏の暑さと乾燥に弱い傾向があります。見れば解ると思いますが、落葉樹のが葉っぱが薄くてペラペラして頼りない樹木が多いですよね?反対に常緑樹は葉っぱが厚く、表面はろう物質(ワックス層)でテカテカして水の蒸散を落葉樹より抑えれると思います。

このろう質はクチクラ層と言って、どの植物にもあるのですが、判断基準は葉っぱがピカピカテカテカしてるほど乾燥に強いと思います。常緑樹のツバキ、サザンカは葉っぱがテカテカしてますが昨今の夏の暑さもへっちゃらで強いと思います。ただ、夏に伸びる枝葉はコゲること多いですね~。

あとは何と言っても松は暑さ乾燥に強いです。あれだけ分厚いウロコ樹皮に覆われてたらそら強いですわね。松が猛暑で枯れだしたら地球の終わりが迫ってるんじゃないですかね? 松が枯れる原因はほとんど松枯病か寿命だと思います。松で有名な実相寺の樹齢何百年レベルの黒松の巨木が去年一本枯れましたね?最近見たら綺麗に伐採されてました。小学校の頃、実相寺は帰り道によく通ったのでなんか悲しかったです・・・

基本的に日本原産で何十年も植わってる庭木はあまり心配する必要はないと思います。あと、サルスベリやキョウチクトウなど夏に花が咲く植物も暑さ乾燥に強い傾向です。

ということで、うちの地植えして3年くらいのハナミズキです。多少うどんこ病で白くなってますが、一度消毒しましたのでかなりマシですし、定期的に水やりしてますのでこれでも元気なほうだと思います。ハナミズキはほんとにほっとくとヘロヘロで葉っぱがボロボロになり、落葉して最悪枯れます。

今日の朝、ジョウロ一杯(8㍑)水をやって夕方地面を見たらこんな感じです。表面はカラカラでしたが、少し掘るとまだしっかり湿ってました。ちなみに枯草でマルチングをしてます。夏の乾燥予防にマルチングをお勧めします^^

今日はほんとに暑くて、鉢植えは朝、水やって昼にはカラカラというブツが多かったですね。そういう時は夕方まで待たずにすぐお水をあげてよいです。よく「夏の暑い時期の昼の水やりは鉢内が熱湯になって植物が弱る」と言いますが、そのまま水やらずにしおれて枯れる可能性のが高いんじゃないですかね? 私はむしろ真昼のアツアツの時にたっぷり水をやって夕方はスルーすることのが多いですね。人間だってアッつい時間帯に冷たいシャワー浴びた方が気持ち良いじゃないですか?

水やりのコツは鉢植えと地植えで多少違うと思いますが、基本的には「乾いてからたっぷりと」です、水やりはメリハリが肝心です。やる時はたっぷりと。やらない時はやらない。「毎日ちょろっと」は良くないやり方です。植物は湿りと乾燥を繰り返すのが健康に生育してく場合が多いです。植物は水分を求めて根を伸ばすので、いつも湿ってると根を伸ばさなくても水が飲めるので甘えて根を伸ばさなくなり丈夫に育っていかないです。あと酸素不足で根腐れしてしまいます。

地植えの水やりはほとんどの人がホースで表面が濡れるくらいちょろっとしかやりませんが、やるときはほんとに嫌ってほど、ホースで1分くらいはあげないと地面の下まで水が浸透していきません。そこまでしっかり水やりすれば三日~一週間くらいは持つと思います(樹種や環境にもよりますが)あとこの時期はたっぷりと葉水もしてあげてください。よく「暑い時期の葉水はレンズ効果で葉っぱが焼ける」と言いますが、そんなことはありませんので安心してあげてください。人間と同じでたっぷりシャワーしてあげれば気化熱で一時的でも涼しくなると思います。

と言っても現代人は忙しくて「庭木にまで水やりをする暇がない!」という方も多いと思いますので、目安といたしましては梅雨明け後二週間くらい、まとまった雨が降らない場合は庭木に目をやってあげてください。現在この地域は梅雨明け後10日ぐらい猛暑日連続でまとまった雨が降ってないので私は結構庭木にも水やりしてます。庭木全部は大変だし水道代が嵩みますので、松とか丈夫で乾燥に強いものは除外してハナミズキや植えて年数が浅い若い樹を中心にやっております。

ちなみにこいつは夏のおなじみ雑草ツユクサです。地面はカラカラなのにまったくへっちゃらですね~。

地面を少し掘ってみましたが、カラカラです!なんで枯れないのか不思議でしょうがありません(すごい)この場所は菊も植わってますが菊も乾燥に強いですね。園芸品種は結構しおれる奴が多いですが、野菊は異常に強いです・・・

雑草は嫌われ者ですがこの異常な生命力で地球の地面を保護してるんですよ?庭木の回りもこの手の雑草が生えてたほうが乾燥を防いでくれて枯れ防止になります。

その辺は庭の見た目と有用植物の健康と成長のさじ加減で判断すると思うのですが、雑草だからってなんでもかんでも駆除しなくても、見た目がかわいかったりそんなにうっとおしくなかったらそのままでもいいんじゃないでしょうか?まあ雑草はうっとおしいのが多いですけどね(笑)

花・ガーデニングランキング

アジサイはどう剪定すべきか?

アジサイの剪定って今一よくわかりませんよね?いろんな品種があるのでいい意味で教科書通りにいかない品種も結構あります。今春びっくりしたのは、4月の中旬にしっかり伸びきったアジサイ2株が結構デカくて邪魔だったのでお客様と相談して「今年の花は諦めて小さくする」という剪定をしたのですが、これが先日お伺いしたところ、両方とも見事に花がたくさん咲いてました(笑)

私の身長より大きいぐらいのアジサイだったと思うのですが、半分ぐらいに結構切りました。これはもうアジサイは当年枝に花が付くタイプがあるということだと思います。アナベルという品種は当年枝に花が付くめずらしい品種として有名なのですが、よくありがちな普通のアジサイに見えたので他にも当年枝に咲くタイプがあると思います。

他にも去年の秋以降にバサバサ剪定したアジサイが先日見たら、見事に満開に咲いてたというパターンもあったので品種によって、結構咲いてくれちゃうのが多いんじゃないか?と思ってます(とくに西洋アジサイは)

もちろん秋以降に剪定してまったく咲かなかったという教科書通りのアジサイも多々あるのですが・・・

うちのガクアジサイ(ダンスパーティー)は花後、地際まで切っても毎年たくさん咲いてくれます。こいつは大きくなるのでこれが一番楽です。来年、ためしに春にばっさり剪定して咲くか?ためしてみたいと思います。

すっきりしました^^ 後ろにアーモンドが植わってますので正直アジサイは邪魔なのです・・・

アップはこんな感じ。何も考えずに地際で切ればいいだけなので楽だしスペースは空くしでいいことずくめです^^

ということで大きくなりすぎて困ってるが花は見たいと思ってる方も一度、深く切ったり、時期外れに切ったりいろいろためしてみてください、意外と咲いてくれたりするかもです。

アジサイは意外と大きくなるのでたまにはバッサリ切ってしまったほうがいいと思います。アジサイは丈夫なのでめちゃくちゃ切ってもよっぽど生えてきます。枯らしたくなかったり、心配な方は半分だけ剪定するとか、ちょっと加減して剪定するとかいい塩梅を探ってみてください。

アーモンドの実が10個くらい成ってました^^ 去年まではヘロヘロで弱々しかったのですが、今年は樹勢が強いです。しっかり根付いてくれたようで将来楽しみです^^

花・ガーデニングランキング

ユリの季節

ようやく梅雨入りしたようですね^^ 今年は例年より15日ほども遅い梅雨入りだそうです。

この6月の梅雨時に咲く花と言えばアジサイが有名ですがユリも開花時期です。品種にもよりますが、アジサイが終わりかけの頃から咲き始める感じです。うちのユリはいろんな種類を植えましたが、残ったのはこのピンクと赤だけでカサブランカとかは枯れてしまいました。カサブランカはなかなか定着しないのですかね? 前、憩いの農園で1球1000円ほどもするカサブランカが売ってたのですが、高いだけあって球根が普通の奴の5倍くらいで見たこともないようなデカさでした(笑) あれは、「さぞかし立派な花を咲かせることでしょう」と思ったのですが、貧乏な私は買わないで帰ってきたのですが、「買っとけばよかったな~」と後悔してます。

300円ぐらいで買える小さな球根や苗はせいぜい1,2年ぐらしかもたないけどあれなら結構増えてくれそうな立派な球根でした・・・ 好みもありますが、やはりカサブランカは人気なだけあって私も一番綺麗だと思います。

この時期、仕事してるとあちこちのお宅様でタカサゴユリが勝手に生えてますね~。あれも好みが分かれるとこですが、個人的には引っこ抜いたほうがいいと思います。ほっとくと種で庭のあちこちから生えてきます。もともと園芸用で入ってきたようですが、あれより綺麗なユリがたくさん出てきたので今では雑草扱いです。繁殖力が強いのでそこらの道端でもよく見ると思います。ただ夏の花が少ない時期に咲いてくれるので貴重とも言えます。しかもタダで(笑)

まあ、こういう勝手に生えてきた植物も園芸の楽しみになる場合もあるのですが、大概はやっかいな植物が多いです・・・

ピンクも綺麗ですけどね・・・ ここまで花数多いと大きすぎて切り花には向きません。

3,4輪ぐらいが丁度いいですかね?ユリは人様にあげるとめちゃくちゃ喜んでもらえます。

菊とかあげる時とテンションが全然違うので、「ユリは切り花の女王なんだな~」と思います(笑)

花・ガーデニングランキング

桃の収穫

今年は大きさ重視でかなり間引いたつもりなんですが、今見るとめちゃくちゃ成ってますね(笑)もっと間引いたほうが実がデカくなると思うのですが、無意識に欲が出てしまったようです。 今年は梅雨が遅いので去年より甘いです^^ 作物にもよると思いますが、水が少ないほうが甘くなるものが多いと思います。トマトとかはそれが顕著で原産地が南米アンデスの乾燥地帯なので水分を極力控えて栽培すると甘くなります。 ほんとに夕方葉っぱがシナシナになって枯れそうなぐらいが良いです。 そこでガマン出来ずに水をあげてしまう人が多いと思いますが(笑)

なのでトマトを雨のあたる露地で栽培してもなかなか甘いものが出来にくいですね・・・

しかし、去年より大きいのも結構ありました^^ このくらいなら売ってるものと同じくらいかもしれません。この写真、なんか違和感あると思ったら、スーパーで売ってる桃はお尻が上になって置かれてますね?たしかにあっちのが見栄えがしますね・・・

しかし、野菜とかは成ってる状態と同じ向きで保存したほうが良いとか言いますね?

こないだテレビで見たのはとうもろこしは縦に立てて保存したほうが良いとか。横に置いて保存すると作物が縦に戻ろうと余計な体力を使おうとして甘味が抜けるそうです。桃はどっちがいいかはわかりませんが・・・

野菜とか収穫後も芽が出てくるもの多いですよね?あらためて作物?植物?ってのはすごいですね? 収穫されてもまだ生きてる?んですから・・・

花・ガーデニングランキング