ハツユキカズラ 紅葉

こいつもそこら中に生えてますね ツル性なので丈夫で繁殖力もすごいです。こいつは草ではなく分類上は樹木になるそうです。なので上の奴は盆栽として育ててます。

しかし鉢の方は綺麗に紅葉してますが地植えの方はまったく紅葉してません。なぜこんなに色が違うのかさっぱりわかりません・・・

キンズ(金豆)

金柑(キンカン)の矮小品種です。金柑は食べれますがこいつは食べれませんというかちっちゃすぎて食べるとこがありません。憩いの農園で買って二年ぐらいですかね?たくさん実がなるので鑑賞価値あります。正月飾りにも良さそうですね。

ちなみに柑橘類全般に言えるんですがこいつも寒さに弱いので霜や寒風に当てると葉っぱが全部落ちてしまいます。でも春になったら芽吹いてくれましたが・・・ なので冬は軒下に置いてます

盆栽化しつつあるカーネーション

明けましておめでとうございます。今年は本格開業目指しますのでよろしくお願いしますm(_ _)m 今年は訪問者様が増えるといいな~(願)

新年一発目の投稿、何にしようかと考えたのですが、正月飾りに綺麗なカーネーションの切花を親父様が買うてきたので私のみずぼらしい鉢植えのカーネーションをUPすることにしました。この子らは母の日に姉上が今は亡き母上へ毎年持ってきたものを私が育ててるのですが(お母さんありがとうのプレートが泣かせます笑)手前の赤い子は5年ぐらい経ってると思うのですがゴツゴツの木質化してるのがお解かりいただけると思います。花数は正直少ないのですが幹からやたら胴吹きするので盆栽みたいに作りやすいのです。カーネーションなんてものは母の日が終わったら捨てられる方が多いと思いますし、そんなに高い物でもないので毎年満開の鉢植えを買ったほうが楽ですよね。

私も、もう捨てようかと思ってたのですがここまで来たら枯れるまで育てようと思ってます。今年は浅い盆栽鉢に植え替えてコケ貼って盆栽仕立てにしようかと思ってます

K市 T様邸の剪定

昔ながらの立派な和風のお庭にこれまた立派なドウダンツツジが見事に紅葉しておりました。この時は11月30日でした。ちなみに私はドウダン大好きです。自分の家にも2株植えてますが植えてもう8年ぐらいは経ってるとおもうのですが一向に大きくなりません。どうもうちは居心地が悪いようです。落葉性のツツジは常緑性のよりデリケートだと思います。刈り込み仕立てのドウダンはよく見ますが一般家庭でここまで大きく見事なドウダンはなかなかお目にかかれません。

クロガネモチです BEFORE

after

5mぐらいですかね?12段の脚立でも届かないでしょうね。幸い登れたのでなんとか剪定できました。クロガネモチは大きくなりますね。一般家庭ではこれが限界ぐらいだと思います。これ以上大きくならないように毎年同じとこで切っていたようで枝がサルスベリのようなコブから徒長枝が出まくるという樹形になっておりました。こうなるともう自然樹形にするのはかなり大変というかスペースの関係上このように毎年剪定するしかないようです。

そして本日、黒松の剪定 before

after

こちらの松も登りやすい枝ぶりで助かりました。登れる木なら登って剪定したほうが早いですね。いちいち脚立を動かす必要がないですから。

時間の関係上、かなりスピード重視でやりました。本当はもっと時間かけて丁寧にやりたかったです。

T様、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。