幹が美しすぎるサルスベリ

幹(樹皮)が綺麗な樹木の代表格のサルスベリです。私は花より落葉後の丸裸の時期が一番鑑賞価値があると思います。しかし、サルスベリはちゃんとした剪定してる個体よりいわゆるコブ剪定してるかっこわるい個体のが多いですね?コブ剪定の個体の冬姿は見るも無残としかいいようがないですけど(笑)

なんであんな剪定が流行ったのでしょうか?教科書にもサルスベリは毎年同じ位置で枝をすべて切り落とすとか書いてありますが、「コブから勢いのある徒長枝が出て大きい花が咲く」とか言われてますけど、普通の剪定でもさほど花の大きさに変わりはないと思いますし、花時期も爆発したような樹形でなんとも風情がないと思います。

毎年同じとこですべて枝を切り落とすだけなので一見、剪定が楽そうに思えますが、コブ剪定の個体はとんでもないほどの徒長枝を嫌ってほど出すので(結構太い枝だし)剪定ゴミも大量に出るし、楽ではないです。

個人的にはわざわざかっこ悪くして、成長期はうんざりするほどボサボサになり、樹も不健康になるし、剪定も意外に労力が要るコブ剪定がなぜ流行ったのか謎でしかないです。

あとコブ剪定の個体はカイガラムシやらアリが集って健康状態がよくない奴が多いです。コブ位置のくぼみにアリが巣を作ったりしてますし、樹皮もなんか汚らしくなってたりします。

普通の剪定でも徒長枝は出ますが、コブ剪定みたいに爆発的には暴れません。コブ剪定は街路樹とかなら毎年同じことの繰り返しで経費的にも樹木の大きさ維持的にもありだとは思いますが(冬の姿がかっこわるいですけど、大量の街路樹をすべてちゃんとした剪定をするのは時間とお金がかかりるし、街路樹の場合すべて同じ形のが景観的にも落ち着くような気がする)

樹皮も人間の皮膚と同じで新陳代謝して古い皮は剥がれます。そのままだとみすぼらしいので皮を剥がしてやるとつるつるすべすべのお肌が現れます。松の樹皮(特に赤松)もこそげ落としてやると幹が綺麗になるのですが、現代はそこまで手間暇かけて綺麗にする方はなかなか居ないでしょうね・・・

花・ガーデニングランキング

ホトトギス 開花

これ、お客様宅に生えてたのをちょっと貰ってきてうちに植えたのですが、秋の山野草でなかなか良いです。写真だとあまり綺麗に見えませんが、日に当たるとかなり綺麗です。結構長い間ダラダラと咲いてますね~。

名前の由来は鳥のホトトギスの胸の斑点に似てるということらしいです。

ウィキペディアによるとホトトギスって托卵といって。卵を他の近縁種の巣に隙を見て産み落として、自分で育てないで他人に育てさせる習性らしいです。なんかめちゃくちゃずるいって思うのですが、どうも自分で温めても体温が安定せず卵を孵すことが出来ないからのようです。人間だったら裁判沙汰ですが動物の世界は弱肉強食というか生きるために知恵の絞りあいでたくましいですね。

花・ガーデニングランキング

異常な陽気で落葉したヤマボウシが再び芽吹く

このヤマボウシ、狭い場所に無理やり植えたので「もう処分しようかな?」なんて思ってたのですが、ちょっと前に「紅葉が結構綺麗だから残すかな~」なんて思った記憶があります。

で、つい先日ふとヤマボウシを見ると、なんかおかしい、「こんな葉っぱあったかな?」そもそも紅葉してたからなんかおかしい・・・

近づいて見るとやはり新芽が吹いてるっぽい。下に落ち葉があったので多分間違いないです。

下の方の葉っぱはツヤツヤして明らかに新しい感じの葉っぱだし・・・

ヤマボウシの葉っぱはビニール質っぽい感じでテカテカツヤツヤしてます

近縁種ハナミズキはそうではないので葉っぱでも区別がつきます

ハナミズキの方はもうこんな感じでほぼ落葉してます。ハナミズキのが樹勢が弱いからだと思います。

これだけ暖かいと折角剪定したのにまた伸びてしまう庭木たちが多いと思います。

昔は10月以降の剪定なら、ほぼ春まで綺麗なままの状態の庭木を維持出来たと言われてたのですが、最近は温暖化で11月でもこんな感じで伸びてしまいめんどくさいことになりますね・・・ 

今年は特に夏の猛暑から異常で観測史上初の連発です。この秋の暑さも観測史上初の夏日連続とか異常らしいです。異常気象で野菜も種類によってかなり高値ですね。

最近は異常気象、物価高、資源高、戦争など、ほんと近い未来は北斗の拳の世界になるんじゃないかと不安になりますね~。それでもまだ恵まれてると感謝して生きてかないとダメですね・・・

花・ガーデニングランキング

ヘッジトリマーの刃研ぎ、グリスアップ

マキタの小型ヘッジトリマーです。でかい生垣や太枝には不向きですが、サツキツツジ、マキ、ツゲ等の玉物の刈り込みにはとても重宝します。こいつがうちで一番活躍してる工具です^^ 4年間使ってますが、まったく不調なく使えてますのでさすがマキタという感じです。

しかし刃は消耗品なので新品と替えるか刃を定期的に研ぐ必要があります。切れ味が悪くなってきたので研ごうと思います(替え刃は高いので)

刃はこんな感じでヤニだらけです。このヤニはブラシとかでこすっても良いですが、私はマイナスドライバーでガシガシやって削り落とします。

ディスクグライダーで研ぎます。こいつはチップソー研磨機で付いてきたのでどこのメーカーか判りませんが問題なく使えます。ディスクグライダーはおもに低速回転と高速回転で用途によって使い分けたほうがよいです。切断には高速回転が向いてますが、研磨には低速回転のがよいです。研磨を高速回転機種でやると削りすぎてしまってやりにくいです。

当初、刃を取り外さないで研ごうかな?と思ったのですが、やはりやりにくい。スイッチ操作で刃を研ぎやすい絶妙な開き具合にするのがなかなかむずいし・・・ しかしバラすのはほんとめんどくさいのです。しっかり覚えとかないと組み立てる時にわけわからんくなります(笑)

刃を取り外すとこんな感じで歯車がありますが、ここは摩耗防止に潤滑剤としてグリスを塗布しますので葉っぱのカスと混ざってかなり汚れてますね~。やはりバラして良かったです。

綺麗に掃除しました^^

グリースはいろんな種類があるのですが、草刈り機でも使ってるこんなのでまあ良いかと・・・

こんな感じでぬりぬりします。

刃を研いで組み立てなおして完成です! ピカピカとまではいきませんがこんな感じに綺麗になりました^^

毎回組み立て直すとき刃の向きを間違えたり失敗するので一時間ぐらいかかってしまいます。

作動音が「ガタガタガタ」から「カタカタカタ」と明らかに軽やかになりますのでしっかりメンテしたかいはありますけど・・・

これでまた気持ちよく仕事が出来ます。道具のメンテはめんどくさいですが、やはりちゃんとやらないと仕事のパフォーマンスが落ちます。

花・ガーデニングランキング

門番のような威風堂々としたラカンマキ

11月だというのに暑いですね^^ 空気は乾燥して心地よいは良いのですが太陽を顔面に浴びると秋だというのに日焼するぐらいの異常な暑さで、なんか体感したことないような変な季節?ですね 秋にしては暑すぎる、しかし半袖で散歩するには最高に心地よいのかもしれません。

タイトル通り、堂々した姿でお客様を迎えるラカンマキさん。12段の脚立が出動しますので高さも結構あって大変です。この人だけで半日ほどかかります。

下から見上げる。見守ってくれてるようでなんか安心感があります。かっこいいです。

施主様によるとここに家を建てるときにすでにこのマキさんが植わってたそうです。で、大工さんが「この樹はなかなか良いから残したほうがいいよ」とおっしゃったのでマキを切らずに残して家を建てたそうです。

この話聞いて。昔の方はほんと庭木が好きで粋だな~なんて思いました。今の時代なら考えられないでしょう。ほぼ100%伐採抜根されて更地にされてしまいます(更地のが価値が高いんですよね)

結果的にこの樹は長年施主様の生活に欠かさない相棒?ご神木的な感じでお家の風格を上げてくれてます。

今は庭木や植物に興味ある若い方が激減しておりますので、木なんて邪魔でしかない存在という感じだと思います。立派な家の家主様が亡くなってお子様が空き家管理とかしてるパターンも多いと思いますが庭木はほんとにめちゃくちゃに切られてぞんざいな扱いされてますね。

私も庭木を全部残すべきという考えはないですし、むしろ多すぎる庭木のお家は言い方悪いですけどかっこ悪い樹や邪魔な樹は間引いたほうが庭が良くなるし管理も楽になるという考えも持ってます。しかし、「この樹はかっこいいな~風格あるな~ 残してあげたいな~」と思うことも多々あります。でも工事するのにでかい庭木があったら邪魔ですし、施主さんがそもそも庭木を要らないのならしょうがないというのもよくわかります・・・ 

今、日本は空き家だらけですが、中古物件の需要は極端に低いお国柄です。とにかく日本は新築信仰が顕著です。西尾もぶらついてると結構空き家っぽい家が目立ちますね。しかしその物件に需要はありません。庭なし50坪程度の新築建売ばかり乱立してますね~。このままだと植木屋は将来的になくなる商売かもしれません。

欧米では中古物件を選ぶ人のが多いらしいです。中古でもDIY文化が根付いててメンテの行き届いた質のよい物件が多いので新築よりむしろ古い物に価値を見出す人が多いからなようです。 庭もそうで、立派なお庭、庭木が植わってる家は価値が高くなったりするようです。

これってほんと良いことじゃないですか? 日本の場合は湿気が多くて家が傷みやすいので30年ぐらいで寿命と言われてますが(実際は50年くらいは平気で住めますけど)

ボロい中古を買ってもリノベやらなんやらで結局新築買った方が早いっていう感じだから中古物件の需要が極端に低いのではないでしょうか? 古民家をリノベすれば風格あがるでしょうか、そうとう金かかるでしょうし、安い費用で古き良き日本の民家みたいになりそうな物件も少ないでしょうからね・・・ まあ新築選んじゃう気持ちもわかります。

最近はボロ屋を自分でDIYしてyoutubeに上げてる人が結構居ますが、あれおもしろいですね^^ 私も将来、田舎の激安物件買って自分でDIYして田舎暮らししたいな~なんて思ってます。「ポツンと一軒家」みたいなのに憧れます(笑)

この画像が一番サイズ感がわかりやすいですね。庭木としてはかなりでかいです。

ラカンマキはイヌマキほど繁らないので剪定は楽です。しかしこの人の剪定は大変です。私は10段まではそんな怖くないのですが12段の脚立になると途端に恐怖感が増します。落ちたら大けがどころか下手すりゃ死にますのでヘルメットと安全帯を装着します。

時間に追われてると安全をおろそかにしてしまいがちですが、命にかかわることなのでその辺はしっかりやってく癖を付けないとダメですね。私は常に一人で休憩もろくに取らずに全開でやってますのでいつか事故を起こしそうで心配になったりします。

もうすこしゆとりある見積取ったほうがいいかな~と最近思ってますが、早く仕事を終えれば安く提供出来てお客様が喜ぶので(悩みます)

花・ガーデニングランキング