桜満開の岡崎公園をぶらぶら

丁度満開でした^^ 平日の朝なら空いてると思ってたのですが、結構混んでましたね。なんか大河ドラマの影響で結構人が来るようです。

岡崎公園の桜も古くて腐り気味の個体は結構切られて新しい木と植え替えを進めてるようです。上の写真、よく見るとちっちゃい桜が多いように感じませんか?前回「ソメイヨシノの寿命は短命で60~80歳くらい?」と投稿したのですが、この人らが流行りだしてから今現在寿命を迎えようとする個体が多いようなので自治体は頭を悩ませてるようです。

僕が子供の頃は正面の立派な門はありませんでした。花時計があるくらいの寂れた公園でしたが、私は岡崎公園はかなり好きな場所です。若い頃この近くで働いてたことがあるので、毎日岡崎公園を通って出勤しておりました。

今年は露店がまったく出てないですね? 南の乙川の一角に10台くらいのキッチンカーがスタンバッテましたが、定番のやきそばとかお好み焼きとかあんな感じの露店がないとやはり寂しですね?私の若い頃は「露店というより居酒屋じゃんw」っていうくらいのかなり規模の大きい店があったり、お化け屋敷みたいな見世物小屋があったり、かなりわくわく感がありましたね~(なつかしい)

なのでかなり楽しかった記憶があります。

しかし思ったのは花見会場ではよく見かけるブルシートでの場所取りもないし、かなり小奇麗な感じがしました。

なんかそういうルールにしたんですかね?それともただたんに場所取りするまでもなく場所が取れるってことですかね? 岡崎公園ってかなり有名な桜スポットなんですが結構いい場所が取れたりするんですよね。大概、人が集まるエリアが決まってて、この川沿いは結構穴場だと思います。私の若い頃の話なので今はわかりませんが・・・

あと楽しみにしてたシビコなんですが、ちゃんとやっておりまりました^^

このエリア最後の砦のショッピングセンターです。私の子供の頃はまだイオンもなくて、こっちのエリアが街の中心地でした。昔はシビコとジャスコが合体してましたね。となりに松坂屋、あとセルビ?だったかなちっちゃい二階建ての店がありました、あと岡崎メルサですね。上は名鉄ホテルだった気がする・・・

シビコはここ10年どころか20年ぐらいガラガラなのにここまで続けられる根性はほんとすごいと思います。これからも続けててほしいです。

ウキウキ気分でお店に入るといきなりガラーンドゥしてました(笑)前回来たときはお店があったんですけど、西館のIFはすべてシャッター商店街状態となっておりました(悲)

そしてたしか三階まであったと思うんですが営業階は二階までと縮小されておりました

たしか三階にダイソーがあった記憶があるんですよね・・・

そして地下1階食料品売り場へ。 ここだけは結構お客さんが居るんですよ、野菜とか果物が安いんです。しかし、フードコードの定番すがきやはもうありません

すがきやのないフードコードのさみしさは異常です(笑)

またシビコが繁盛するようなミラクル起きないですかね~・・・

あと今回の主要目的だった八丁味噌を買いました^^ これ800gで1,900円(税込)

八丁味噌と赤だしみそって同じかと思ってたんですが違うらしいです。赤みそは八丁味噌に米みそを混ぜるようですが八丁味噌は豆と塩だけで作る純粋な豆味噌なんだそうです。

いいお値段しますのでおいしいはず? 今日の晩御飯のお楽しみです^^

 

※追記 味噌汁作ってみましたが、高いだけあってお店の味っぽくなります。私は顆粒だし使いましたが、ちゃんと鰹節でダシをとればかなりおいしくなると思います。ただ、コクはすごいだすが、若い人やお子様には若干苦く感じるかもしれません。なので八丁味噌単体で作るより他の赤みそや白みそを少し混ぜて使うと良いようです。

朝、昨晩の残りを飲みましたが、カレーと同じで一晩寝かせたほうがおいしい感じがしました。 これはお酒飲んで遅く帰った後に「味噌汁飲みたい~」ってなった時に最高にしみる一杯になるものだと思います(笑)

 

桃 開花

地植えして8年ぐらい?の実桃です。まだ8分咲きくらいですが明日明後日と雨っぽいので満開ではないですが写真撮りました。去年は花がボロボロに虫に食われたので今年はツボミが膨らみ始めたころに消毒しましたが、効果あったようです。(※さっき見たらスズメが花の蜜をつっついてましたので虫だけのせいではないようです)

しかし、もう一本花桃があるのですが、そいつは地植えして五年くらいですが毎年ほとんど咲いてくれません(謎)消毒もしてますが、なぜか花時期にツボミがポロポロと朽ち落ちてしまいます。原因が解りませんが、まだ木も細いので気長に待ちます・・・

ちなみに桃の右隣りにシデコブシが植わってるのですが、御覧のとおりまったく咲いておりません。例年は同じ時期に咲くので今年はダメのようです。

なんか最近成長も止まってるし花数も少ないんですよね?これも原因がわかりません・・・

コブシは虫が付かないのはいいのですがヒヨドリがツボミや花びらをついばむのがやっかいです。去年買ったピンクのシデコブシ、まだちっちゃいのですが今年10個ぐらいツボミが付いてて楽しみにしてたのですが、全滅させられてしまいました(笑)まあ鳥もエサがない時期なのでしょうがないと諦めるしかないです・・・

つくづく完璧な植物ってのはなくて、大概、一長一短あります。そうやって自然が回ってるんでしょうね~。

ユキヤナギ満開です。こいつは初春の肌寒い時期の景観にほんと合います。こいつは刈り込まれること多いですが、名前の通り柳のように枝垂れるような形のが私は好みです。

こいつは500円くらいのちっちゃい苗を地植えして4年?ぐらいだと思うのですが成長早いと思います。しかしせいぜい人の背丈ぐらいまでしかなりませんし、剪定もバサバサ切れるので管理は楽だと思います。丈夫で病害虫もあまりないと思います。

リナリア(姫キンギョソウ)です。この時期そこらの田んぼのあぜとか結構野生化して生えてます。いろんな種類があると思うのですが、どうもうちのは宿根リナリア?とかいう奴かもしれません。思ったほど庭のあちこちから生えてこないからです。(※今調べたら、宿根リナリアは花期が晩春から初夏のようで、一年草のリナリアよりかなりの遅咲きなのでやはりうちのは普通のリナリアのようです)

こいつは種が飛んで繁殖力が高いらしいですが、うちはそこまで増えてません・・・

しかし、今年は春の開花が早すぎますね、去年より10日ぐらい早いと思います。たまにならよいのですが、これが毎年こうも早咲きになってしまうと、いよいよ地球温暖化が深刻になってくんじゃないかと心配しております(今日も暖かいというより暑いですね(笑)半袖で快適くらいの気温です)

アスパラガスの植え付け

前から気になっていたアスパラの苗を買ってきました^^(カーマで500円) こないだテレビでアスパラの育て方をやってたので植えてみようと思ったのです。

アスパラは植えてすぐには収穫出来ないと言われてたので躊躇してましたが、アスパラは野菜?ではめずらしい多年草なので一度植えると10年くらいは収穫出来るようでかなり楽でお得です。ようは多年草の新芽を食用とするので、まだ株がちっちゃいうちに新芽を摘みまくると当然株が弱り枯れてしまうおそれがあるので、一年間は新芽を摘まずに葉っぱを繁らせ光合成をさせ根っこを太く育てるということのようです。

適当に地面を掘り、堆肥と苦土石灰を投入

混ぜます。

苗(というか根っこ)はこんな感じ。よくこんな状態で死なないですよね? 

こんな感じで広げて植えるようです(結構場所取りますね?)なんかエイリアンの触手みたいな感じ・・・

生長点はこんな感じ。いかにも、もうすぐ新芽が出てきそうな感じです^^

土かぶせて水やって終了です^^(マルチングをした方が良いようです)

しかし、鍬でちょっと耕すだけでも疲れますね?昔の人はほんとすごいと思いました・・・

沈丁花が咲きました^^ よい香りです。数ある植物の中でも一番良い匂いではないですかね?(僕の中では)

春の訪れです、というかちょっと暖かすぎますね?

梅 開花

梅が良いのは花も香りもいいのですが、メジロちゃんたちが密を吸いにくるのも楽しいです^^ 

紅梅、植えて7年ぐらい?だと思うのですが結構大きくなりました(3mぐらいかな?)

剪定してないので若干ボサボサですが、今年は結構落ち着いてます。

今年は白と赤がまあまあ揃って咲いてくれたのでいい感じです。しかしこの品種(紅千鳥?)は花がちっちゃいのでちょっと寂しいですね・・・

八重より一重が欲しかったのでそれは良いのですが、花がちっちゃいので満開でもスカスカ感があります(十分綺麗ですけど・・・)

ちなみに梅は枝が堅いので、藪状態になった梅の剪定は結構難儀です(笑)

自作した固まる土(砂)乾燥後

先日、固まる土を安く済まそうといろいろ配合して自作したのですが、それがほとんど無駄な努力と化する出来事がありました。この「まさ王15㎏」がコメリでなんと一袋598円という激安で売っておりました。成分が書いてなかったので(企業秘密ですかね?)なんとも言えないのですが、カーマの奴は「セメントと珪砂」と書いてありました。配合割合はわかりません・・・

こいつはまさ王ってぐらいですからまさ土が主成分でしょうね・・・ 色がオレンジで明るくて良いです^^

まあでも、せっかくなので先日の結果発表していきたいと思います。

まずセメント:赤土(1:5)固まらないうちから木枠を外したのでボロボロですが(笑)ちゃんと固まってます。ためしに乗っかってみましたがへこないぐらいの強度はあるようです。まだ三日ぐらいなのでもっと日数が経てばカチカチになるんですかね?

地面を整地せず敷いたので「しっかり貼りついてるかな?」って思い剥がしてみると、あっさりペロンと剥がれ、しかも簡単に割れてしまいました(笑) 右の方はわりとしっかりしてますので、やはり施工時にしっかり叩いたほうが強度と接着率は増すということですかね?あと右のが若干セメント量が多いと思います。

モルタル等を打つ前の整地作業はめんどくさいですがやはり重要でしょうね・・・

断面。ほぼ土です。しかし踏圧には結構耐えれる感じでしたので意外でした。まだ半生っぽいから完全に乾けばここまで割れないかも?

指で潰すと簡単に粉々になりました。強度はないですけど、土に還りますので環境には良さそうです(エコ好きです^^)しかし、ここまでくるとほぼ土なので固まる土以前に固まってない土です(笑)

強度を考えるとセメント:赤土(1:4)ぐらいが限界かも しかし色合いがどうなるか?

セメント:赤玉土(1:4)だったかな? これもカチカチになってますが見た目が悪すぎて使えませんね・・・

これもセメント:赤土(1:5)なのですが場所が違うからか?同じものなのに色がぜんぜん違いますね? 北風が当たる場所なのでこっちのがカラカラに乾燥してるからだと思いますが・・・

質感としてはこのザラザラ加減が逆に好きですね私は。頻繁に歩くとすぐボロボロになりそうですが、コンクリの上を歩くよりクッション性?があって歩き心地が良いような気がします。

現代はなにかと土の地面が嫌われる傾向ですが(雑草や砂ぼこり等々)土の地面の良さもあると思うんですよね?(コンクリの太陽の照り返しがない、なにより自然です^^) 

この風合いこそ固まる土と言えるのではないでしょうか?あまりにガチガチだと色が違うだけでモルタルとあんま変わらない気がする・・・

最後はふつうのモルタル。 セメント:砂(1:3)練ってから打つより若干ザラザラ感がありますね。滑りにくそうなので強度を気にしなければ良いかもしれません。

おまけで実験しました。いろいろ調べると昔の土間(三和土)「たたき」と読むのですが、それは土:消石灰(3:1)+にがり で作ってたそうです。セメントが普及する前の工法ですね。強度的にはセメントのが圧倒的だろうし、雨ざらしの屋外向けではないと思いますが石灰は真っ白なのでよい感じの色が出来るのでは?と思い実験してみました^^

上は赤土:苦土石灰(3:1) ほんとは消石灰らしいのですがなかったので、家に10年ぐらい前から使いきれずに残ってる苦土石灰でためしてみました(大丈夫かな・・・)

石灰だけだと強度がないと思うので「+セメントバージョン」もついでに・・・

ちなみに苦土石灰と消石灰、同じ20kgで体積がこんなに違います。苦土石灰のが詰まってて消石灰のがふわふわした感じですかね? 値段は苦土石灰のが安いです(カーマで298円、消石灰498円) 石灰は日本でもたくさん取れるらしく、資源の乏しい日本で数少ない自己で賄える資源らしいです。なのでこんな安いんですね^^

セメントの主原料も石灰石なので日本の近代化に貢献したんでしょうね。

石灰のみのブツ 見た目は一番上品で良いですがやはり固まり方が甘い(にがり入れてないし、苦土石灰だし?)。こいつだけまだやわいです。もっと日数経てば固まるかもしれませんが・・・ またこんど消石灰で作ってみようかと思います。にがりは接着剤的に入れるようですが、ネットで検索すると高すぎて話にならないので入れずに作ってみます。

※1週間後、指で押してみましたが簡単に潰れました。この配合はまったく使えません。そもそも石灰配合の土間は三和土(たたき)ってぐらいですからね これ叩いてないし・・・

石灰+セメントバージョン あまり色合いが良くないです(カチカチですが)

ほんとはこいつらの水はけ(透水性)実験もしたほうが良いのですが、それはまた今度。

長くなりましたが、実験の結果は「コメリでまさ王を買うのがコスパよく一番手っ取り早い」という結果になりました(笑) 注:コメリの回し者ではありません^^

既製品の固まる土の成分がはっきりわかりませんのであれですが、ネット調べではセメント:砂(珪砂?真砂土?)=(1:2)+顔料プラスα(独自成分)を基準にして「水はけ重視や強度重視、土の質感を出したい」などなどで自作するのもありだと思います。石灰とかも激安なので自分だけの配合を実験するのもおもしろいと思います(コーヒーのブレンドみたいな感じですね)

ただ繰り返しますが、セメント、石灰類は強アルカリ性なので扱いには十分にお気を付けくださいませ、またいろいろ配合して化学反応を起こす場合もあるかもしれませんので不安な材料は事前に下調べするなどして安全を確保するようにしてください。

あと気付いた点はこの手の土類はkg単位やリットル単位で販売しておりますが、ものによって重量、大きさが様々で同じような商品(体積)なのに女性用に軽くなってるものとかありますので、㎏単価で計算するより施工面積的には重量より体積を目安にしたほうがよいと思います。重い製品のが強度はあるとは思いますが・・・

ということでなんか虚しかったですけどいろいろ勉強出来てためになりました~。