3月になり春めいて来ましたね^^ 柑橘類は暖かい地域の植物でほとんどが寒さに弱いです。種類によって耐寒性はマチマチですがレモンは-3℃ぐらいが耐寒温度です。この辺の地域は氷点下になるのは稀なので柑橘類を地植えしてもよほどの寒波が来ない限り、無難に冬を越します。
ですが、こいつはレモンなのですが見事に葉っぱが落ちて落葉樹のようになってます。パッと見た瞬間「これは枯死してるっぽいな~」と・・・ ちなみに寒さではなく去年の異常猛暑と8月の記録的少雨が原因だと思われます。 自分的にはレモンは柑橘の中でも樹勢が強く、丈夫ってイメージだったので意外でした。レモンはいろんな種類があるので一概には言えませんが・・・
レモンは地中海性気候の「夏暑くて雨が少なく、冬暖かく雨が多い」地域が好きな植物です。
なので夏の暑さには強いはずですが、昨今の日本の夏は油断出来ないということですね。特に柑橘類は水切れに弱いタイプが多いので去年の8月は3週間ぐらい雨が降らなかったのでこんな状態になったのだと思います。地植えでも2週間を目安に雨が長らく降らない様なら水をやったほうが無難です。やる時は表面がちょろっと湿る程度ではなく、たっぷりと嫌ってほどあげれば1週間ぐらいはもつと思います。
近くでよく見ると、生きてる枝も結構ありました。暖かくなってきたら新芽を吹いてくれるとよいのですが・・・ 樹木って何百年も生きる種類も多いし、人間なんかより生命力があるので一度根付けばそうそう枯れないと言いたいのですが、最近は結構枯れてしまいます。ほんとに恐ろしい異常気象です。
もう一つ、こちらは八朔だったかな?こいつは元気でした^^
上の方は届かないと言うことでコンパクトにしました。
こちらのお宅様は柑橘類が三本ありましたが、西側に植わっておりました。風水的には西は黄色が吉で西に柑橘を植えると金運が上がると言われてます。
なのでうちも西に花柚子を植えておりますが、今のところ貧乏なままです(悲)やはりちゃんと働いて金を稼ぐしかないです(そらそうだ)
柑橘類の苗はカーマや憩いの農園でたくさん売ってるので、お庭に植える方多いと思いますが、トゲが凄い種類が多いので、地植えでデカくなりすぎると結構大変だと思います。こちらのお宅様は広いのでよいですが、鉢植えでも育てられるそうなので鉢でコンパクトに育てるのも良いかと思います。
※3/16追記
上の方に一個だけ残ってた八朔?をいただいたのですが、甘くてとてもおいしかったです。こういう大きいみかん類はイメージ的にはすっぱくて薄皮も堅いってイメージだったのですが、薄皮もやわらかくて一緒に食べれるくらいでした、ごちそうさまでした^^
植木屋はこういう自然からのお土産が多いのも良いところです!