樹木を適当にぶつ切りするとどうなるか?

私の散歩コースの歴史公園内にある前から気になってた樹なのですが、いつだったか記憶が曖昧ですが、多分半年前くらいに「えっ?」って思うくらい見た目とかまったく気にしてなくただの物体扱いで(笑)ぶっつぶつに切られてて「なんでこういう切り方するかな~」なんて疑問だったのですが・・・

多分、「西尾城の景観のためにこの樹木が邪魔だったから」もしくは「池の水全部抜くがロケに来たので、それの加減か?」 どっちもあくまで私の予想ですが・・・

前置き長くなりました。このような切り方を「寸胴切り」とか呼ばれてます。丸太のような切り口になって見た目は悪くなるし、切り口からこのように爆発したかのように枝が無数に生えて来ます。

お客様宅でもこの手の切り方はとてもよくあるのですが、植木屋泣かせです(笑)大概、「みっともないので全部切っちゃって」とか言われますが、そうすると毎年同じことの繰り返しになり、年々切り口がコブ状態になり(サルスベリでありがちな形です)生えてくる枝も太くなり切るのも大変だし、とてもかっこ悪くなり、本来鑑賞するべくしてある樹木が邪魔者扱いになってることが多々ありますね~。

西尾城がバックにあります。

どこも予算が限られてますので街の樹木たちは結構ぶつ切りされてます。特に西尾市は道路が狭いので街路樹たちは道路にはみ出た部分は毎年容赦なく切られてますね(笑)しょうがない面もありますが・・・

多分、街の樹木の切り方とか見た目とか気にしてる人はほとんど居ないので致し方ないですね・・・

このブツ切りされた樹木もよくよく見てみると電信棒みたいで樹幹から横枝がほとんど生えてないですね?だから切り戻せないというか、かっこよく小さくしようがない状況だったのかもしれません。

ちょっと光の加減で見にくいですが、これが樹のもつ本来の美しい樹形です。

クスノキもよく寸胴切りされますね。クスノキは樹勢がすごいのでほんとは街路樹向きではないと思いますが、植えてしまったものはしょうがないので切るしかないって感じでしょうか?

あらゆるところからワサワサ生えてきて容易に復活します。クスノキは日本の巨木ランキングで一番だったと思います。樹齢も千年クラスとかめずらしくなく長寿命なので生命力はすごいんでしょうね・・・

ついでに近くに居た桜(ソメイヨシノ)太枝の中が空洞になってモルタルが詰まってます。

これはよくある樹木治療の一種なのですが、最近は賛否両論ありまして、逆に腐食が進むので何もしないほうが良いとかいう樹木医さんもいらっしゃいます。

こいつは元気なのですが、腐食を止めるには湿気がこもらなければ良いと思います。モルタルが雨をうまく流してる状態なら良いと思いますが、一般的に木材とモルタルの相性はよくないようです。例を言いますと、フェンス等で丸太杭を地面に打って回りをモルタルで固める施工をしたとします。施工後ちょっとの間は土に直打ちより強度はあると思うのですが。年月が経つと金属と違って木材は経年劣化で痩せていきます。そうなるとモルタルと杭に隙間で出来て、そこに雨水が溜まって腐食が加速するそうです。

これ読んだとき「なるほどな~」って思いました。

で、問題はこのサクラの場合は死んだ木材と違って生きてる樹木ですので年々痩せるのとは逆に生長して太っていきます。写真でもわかると思うのですが、モルタルを樹皮が巻き込む感じで成長して結構隙間なくがっちりはまってるように見えますよね?

しかしすべてがこのようにうまく行くとはかぎりませんので賛否が分かれるとこだと思います。 樹木が太るといっても周りの生きてる部分だけで中身は死んだ部分なのでここがまた再生することはありません。その辺を考えて樹木治療をするということでしょうか?

私は前、樹木に洞が出きて湿気がたまって「これはまずいな~」なんて思ったことがありますが、そこをドリルで水抜き穴を開けたことがあります。その後の調子は良かったです。問題は樹木は生きてますので、年月が経てばそのうちドリル穴はふさがってしまうということです(笑)

枝が下向きってのも良いんだと思います(水が抜けやすいですからね)

お隣もモルタル入ってましたが、こっちのが状態は良くないように見えました。太枝が寸胴切りされてますし、直に腐って朽ちそうな感じです、この枝は元から切ってしまったほうが良い気がします。

ソメイヨシノは日本人から一番愛されてる樹木だと思うのですが、その切り方に愛情はありません(笑) どこも大概こんな感じでぶつ切りされてます。そら早々に腐って寿命が短くなるわけです。(ソメイヨシノの寿命は60年とか人間と同じくらいとか言われてて短命のようです)

↓ こちらにその辺くわしく説明されてるサイトをリンクさせて頂きました。

桜を未来に ~ソメイヨシノの寿命60年説は本当か?~

桜の寿命ってどれくらい?ソメイヨシノ以外の種類もまとめて公開

伐採した樹木の個性

仕事で伐採した丸太やら太枝が結構たまったので写真を撮ってみました。西尾クリーンセンターは直径10cm以上の丸太、幹枝等は受け入れ不可(太い丸太等は焼却炉で完全に燃えないのと再利用するための粉砕シュレッダーでも粉砕不可能)なので、このように家に一時保管して、たまったら業者さんへ持ってくのですが、お客さまに薪が欲しい方がいらっしゃったので筋トレがてら薪割りしようと思ってます。

真ん中はセンダンです。こいつはめちゃくちゃ成長早くて1年で2mぐらい伸びてしまいますので庭木にするのはかなり無理があるのですが、実生で勝手に生えてきたそうです。かなり綺麗なのでお客様と相談して、手に負えなくなったら伐採するということでそれまで剪定でどうにかやっていきましょうか?ということで残してますが、どうなるか?私も手探り状態です・・・ しかし、幹肌も綺麗ですね・・・

上、庭木の王者モッコク。下はトベラです。 庭木の王者と言われてますが今じゃ誰も見向きもしないただの葉っぱの木でしかありません。これを好きな方はかなり通です。私は大好きです(笑)残念ながらお伺いするお宅様でちゃんと手入れしてあるモッコクに出会ったことがありません。松ほどではないですが小枝が多くて手間がかかります。松は手間がかかる樹木としてメジャーなのでどこもちゃんと手入れしてますが、モッコクはほとんどが刈り込みされちゃってますね。

で、枝葉が混みすぎてモッコクハマキ虫の餌食になってボロボロになってる見るも無残なモッコクちゃんが多いです。 今年ちゃんとハサミで手入れしたお宅様が「なるほど~ これが本来のモッコクなんだね~」なんて感動しておりました^^

正直、長年刈り込み仕立てしてた木を一回やそこらですぐかっこよくはならないのですが、それでも例年よりかなりマシにはなったということですかね?

ちなみに下のトベラは切るとかなり臭いです、ハッカのようなスーッとする匂いに似てますが、それを臭くした感じで、手袋に匂いがいつまでも残ったりします・・・

モッコクは材の色も王者級です。こいつだけ材が赤?オレンジ?っぽくて異質ですね。まるでトップジンを塗ってるように見えますがかなり綺麗なのでこいつは処分せず残そうと思ってます。

こいつはカリンです。幹肌(樹皮)がかなり綺麗なので捨てずに残しました。幹肌の綺麗な庭木と言えばサルスベリ、ヒメシャラ辺りは有名ですがこいつもなかなかのものです。

カリンはナシやボケと近い種類だと思います。実の形がよく似てます。カリンの実は香りがとても良いですが、生食には向いてないので、果実酒やジャム向き。のど飴なんかにも配合されたりしてますね?

柿です。柿はそこらに生えてるので判断しやすいですが、樹木に興味ない方(ほとんどの方は興味ないと思いますが(笑)はこんだけそこら中に生えていても「あれなんの木?」って感じだと思います。柿は樹皮が上のようにごつごつと細かい割れ?シワがあるのですぐ判別出来ます。 しかし上の二枚の写真はたしか同じ木だったと思うのですが、太い幹はシワがかなり目立たなくなってますね?やはり太るとシワが伸びるのですかね?

これは朽ちて白骨化してる樹木ですが、このように白くなるのを盆栽用語ではシャリ、ジンとか呼ばれてて、わざとこのように仕立てて時代の長さや古さを演出するのです。

が、人間の手で加工すると結構不自然ですからやはり自然にこのように朽ちた感じはかっこいいです。こういうのは綺麗に洗って磨けばオブジェとかに使えます。

人生いろいろ、樹木もいろいろ・・・

薪割り結構大変かも・・・

金柑を頂いたので甘露煮作りました

お客様でもあるご近所さん宅で剪定がてらたくさん金柑を頂きました^^ 去年もたわわでしが今年もたわわに実っていました。 去年は爪楊枝で穴を開けなかったからか?若干苦味?えぐみがありましたので今年は爪楊枝でプスプスと穴空けしてから作りました。

上の写真は3分ほどゆでてアク抜きしたものをザルにあげたものですがツヤツヤピカピカで綺麗ですね^^

普通の砂糖よりお菓子にはグラニュー糖のが合うのでそうしました。ハチミツも入れたかったのですがなかったのでメイプルシロップもどのきケーキシロップという安ものを混ぜたのですが匂いが主張しすぎで混ぜないほうがよかったかもしれません(笑)

30分くらい煮ましたがちょっと煮すぎたかもかもしれません。梅干みたいにシナシナになっています・・・ これをコーヒー、紅茶のあてにだしますと「なんて上品なご家庭なの~」なんて思われること間違いなしです(笑) 去年親戚に出したら「おいしいおいしい」言うて食べておりました。

金柑はスーパーで買うと結構高いですね。そこらに結構生えてますが鳥のエサになってますが・・・

金柑も他の柑橘同様トゲがあります(レモンほどじゃありませんが)こちらのお宅様は柑橘が多いので皮手袋と安全靴は必須です。なければ手がズタズタになります(痛)

ちなみに金柑は皮ごと食べれる柑橘類としてはめずらしい種類ですが、実は皮に甘みがあるんです(苦味もありますが)中の実は酸っぱいだけなのです。なので丸ごと食べるとなんとも言えない甘み、苦味、酸味のハーモニーになります。おいしいですけど、そのままだとあんまりいくつも食べたいとは思わない感じです。なので甘露煮がおすすめです。

この近所のおじさんに教えたら「おー良いこと聞いた、今度作ってみるわ!」って言ってましたがほんとに作るかはわかりません(笑) たくさん成っててもったいないのでぜひ作ってほしいです、お酒のアテに合いそうですし・・・」

ハマヒサカキの花はプロパンガスの匂い

あまり知らない方も多いともいますが有名なサカキの仲間です。私はサカキ、ヒサカキ、ハマヒサカキと覚えています。プロパンガスとか都市ガスは本来は無臭らしいのですが、ガス漏れ時に発覚しやすいようにわざとあの臭いを付けてるようです。こいつはガスそっくりな匂いがして知らない人だと「ガス漏れしてる?」と勘違いするかもしれません(笑)

以前、横浜で異臭騒ぎ(ガス臭)が頻繁に起こったことがありましたが、これが原因じゃないのか?と疑ってますが、時期的に春にも異臭騒ぎがあったのでやはり違いますかね?

こいつは結構道端とかそこらに植わってたりしますので、もし発見したら匂いを嗅いでみてください^^ ヒサカキのが遭遇率は高いですがヒサカキの花もやはり臭いらしいです。どっちもこんな感じの魚の目玉が大量に密集してるよう花が咲きますので判り易いと思います。

自己流の剪定で弱ってスカスカだった黒松さんですが、二年ぐらい?剪定せずに樹勢を付けたら元気になりました。去年は二年ぶりの剪定だったのであまりかっこよくならなかったのですが、今年は葉っぱも短く小枝もすこし増えたのでそこそこ黒松っぽくなりました^^

毎年手を入れればかっこよい黒松に復活すると思います。

ちなみこれは↓去年の剪定後です

ちょっとわかりづらいですが葉の長さと密集度が違います。

カシワ(柏)を剪定しようと思ったら・・・

ハトが子育て中でした。子育て中のハトって結構辛抱強くて人間が近くに居ても無視して温めてたりしますが、この人は僕が「どうせ空の巣だろ~」って急に近づいたのでさすがにびっくりして親御さんは飛んでいってしまいました(ごめん) 後から確認したらちゃんと戻って暖めてました(よかった)

ハトは鳩ミルクというもので子育てするようです。よくツバメが何回もエサ取りに往復する映像を見ますが、ありゃ大変だし親は偉大だな~なんて思いますが、ハトはそういう感じではないようです。ミルクと言っても母乳のような感じではなく口から吐き出して飲ませるようです。

ちなみにカシワは落葉樹ですが冬でも枯れた葉っぱが付いたままです(落葉しません)

春に新芽が出るまで枯葉が落ちませんので、「代が途切れない」ので縁起が良いと言われてて?カシワは昔から縁起木、神聖な木とされています。

ハトもそのことを知っていて、この時期にカシワに巣を作ったんだと思います。普通の落葉樹ですと、この時期落葉して丸裸で外から丸見えになってカラスに襲われてしまいますからね・・・

ブナ科の植物は他にもクヌギとか落葉樹なのに枯れた葉っぱがいつまでも落ちない樹木がぼちぼちあります。見た目もみすぼらしいし、なんで落ちないかは理由はわかってないようです。

根が回ったまま植えつけるとどうなるか?

上の写真は枯れてしまったローズマリーの根っこです。つい最近伺ったお客様宅で半分枯れてて半分はまあまあ元気っぽかったのですが、一週間後見てみたら完全に枯れてました。

ローズマリーは正直よくわかりません。調べると地中海沿岸原産で乾燥に強いです。逆にジメジメは苦手です。向こうはカラっとした暑さですので日本のジメジメ高湿度は多分苦手です。

しかし、日本でもかなりお馴染みの植物で結構丈夫っていうイメージがありますが、寿命はそんなに長くないような? 一応樹木ですが、日本だとどっちかいうと草花のイメージ。

この子は地植えだったのですがすぐボサボサになるくらい元気でしたのでなんで枯れたのかさっぱりわかりません。

話をタイトルに移しますが、こいつが枯れた原因はわかりませんが、この子は多分植えつけ時に根が回った苗のまま植えつけたような気がします。根鉢の底の根がグルグル回ってますよね?絶対とは言えませんがかなり不自然ですよね?

園芸店で買ってきた苗は根が回って根詰まりしてることがよくありますが、教科書通り根は捌いてから植えないと生育が悪いですね。いつまでたっても新しい根っ子が生えてきません。

根鉢をグルグル回った硬い根が壁となり中から新根が抜け出せないようです。しかし、根をいじられるのが嫌いな植物とかありますし、調べるとそういう植物はそのまま植えるとか書いてあることもありますので悩むとこです。沈丁花とかは植え付け時に根は切らないほうが良いと書いてあります。

一般的に細根が多いタイプの植物はバサバサ切っても大丈夫な傾向が強いです。逆に細根が少なく太根タイプはあまり切らないほうが良いと書いてありますがソテツは多肉質の太根だらけですがバサバサ切っても大丈夫っぽいし、なかなかむずかしいですね・・・

いずれにせよ植物にとって根っこはとても大事なので、地植えする時の根っこの状態はかなり重要ポイントですね。「そんなの関係ねー!」と言わんばかりの雑草みたいに強健な植物は気にしないでもいいと思いますが、通常は根の状態でその後の生育が結構左右されたりするので気が向いたらたまには根をよく見てみてください^^ 植物ってどうしても地上部分しか見ないですからね・・・